2012年05月03日
大海山~勘十郎岳 縦走(大海山編)
5月1日に登ってきました。
当初は麓の千坊川砂防ダム公園のキャンプ場で泊って、ここをベースに登る予定でしたが、1日夜から天気が荒れ模様になるらしいので日帰り登山に変更(実際かなり雨が降ったので正解でした)。
この山域で良く利用されるルートは、千坊川砂防ダム公園をスタート&ゴールにして大海山と勘十郎岳を周回するコースです。
しかし、山登りの参考にさせてもらっている法師崎さんのサイトからの情報によると、東の大海地区から登る展望の良いコースが地元の方によって拓かれたとのこと。
キャンプをしないなら周回コースにする必要はないので新コースで登ってみようかなと考えました。
結局、新コースの「立岩コース」から大海山頂に登り、周回コースで勘十郎岳-砂防ダム公園-周回コース(南側)-大正池コースと回ることにしました。
周回コースの前後に立岩コースと大正池コースが加わることによって距離も伸び、歩きがいのあるルートになりそうです。
(Click!)

今回は平日なので朝の混雑を避け、駐車地点への到着は10時頃。
大海山の緑が鮮やかです。

登り始めて30分ほどで、展望岩、立岩と続けて展望に優れた場所が現れます。

大海湾の美しい景色がいたる所で望めます。
(Click!)

登山道もきちんと整備されており、案内板や目印の赤テープはもちろん、色々な樹に名前を示す札がぶら下がっています。



景色を見ながら登っていくと、1時間ちょいで大海山頂に到達。

ちなみに大海山には亀尾山という別名があります。
ここも景色は抜群。
天気は薄曇りですが、国東半島や姫島もうっすらと見えています。
竹島の向こうに姫島。

山頂の樹の幹にメモが貼り付けてありました。
見ると、新しい登山道を整備しましたというお知らせ。

この山系の登山道はごく最近整備されている様子がうかがえ、そのうえ新しい登山道まで開拓とは。
地元の有志の方に感謝したいです。
先日行った弟見山でも有志の方がササ刈りをして、カタクリの植生域を広げる努力をされているとのこと。
こういう方々の努力で自分たちの山行が支えられているということを忘れてはいけませんね。
後半は勘十郎岳編です。
当初は麓の千坊川砂防ダム公園のキャンプ場で泊って、ここをベースに登る予定でしたが、1日夜から天気が荒れ模様になるらしいので日帰り登山に変更(実際かなり雨が降ったので正解でした)。
この山域で良く利用されるルートは、千坊川砂防ダム公園をスタート&ゴールにして大海山と勘十郎岳を周回するコースです。
しかし、山登りの参考にさせてもらっている法師崎さんのサイトからの情報によると、東の大海地区から登る展望の良いコースが地元の方によって拓かれたとのこと。
キャンプをしないなら周回コースにする必要はないので新コースで登ってみようかなと考えました。
結局、新コースの「立岩コース」から大海山頂に登り、周回コースで勘十郎岳-砂防ダム公園-周回コース(南側)-大正池コースと回ることにしました。
周回コースの前後に立岩コースと大正池コースが加わることによって距離も伸び、歩きがいのあるルートになりそうです。
(Click!)

今回は平日なので朝の混雑を避け、駐車地点への到着は10時頃。
大海山の緑が鮮やかです。

登り始めて30分ほどで、展望岩、立岩と続けて展望に優れた場所が現れます。
大海湾の美しい景色がいたる所で望めます。
(Click!)

登山道もきちんと整備されており、案内板や目印の赤テープはもちろん、色々な樹に名前を示す札がぶら下がっています。


景色を見ながら登っていくと、1時間ちょいで大海山頂に到達。

ちなみに大海山には亀尾山という別名があります。
ここも景色は抜群。
天気は薄曇りですが、国東半島や姫島もうっすらと見えています。
竹島の向こうに姫島。

山頂の樹の幹にメモが貼り付けてありました。
見ると、新しい登山道を整備しましたというお知らせ。

この山系の登山道はごく最近整備されている様子がうかがえ、そのうえ新しい登山道まで開拓とは。
地元の有志の方に感謝したいです。
先日行った弟見山でも有志の方がササ刈りをして、カタクリの植生域を広げる努力をされているとのこと。
こういう方々の努力で自分たちの山行が支えられているということを忘れてはいけませんね。
後半は勘十郎岳編です。
Posted by あいあん at 18:05│Comments(0)
│山登り