2012年05月04日
大海山~勘十郎岳 縦走(勘十郎岳編)
さて、天気が何時までもつか不明なので、大海山頂で5分ほど休憩した後すぐに勘十郎岳に向かいます。
降り始めてすぐに枝の広がりがユニークな樹がありました。

案内板によると「ヤシャブシ」だそうです。
再び登り返すと、大海山-勘十郎岳中間のピーク(中岳)。
ピークの先に出ると、目指す勘十郎岳(東峰、西峰)、そして火の山山系が見えます。


ピークを降ったあたりで本日最初の登山者と遭遇。
いちおう平日なんで、やっぱり登山者は少ないですね。
その後、いよいよ勘十郎岳本体の登りです。
途中の展望所からは、大海山のどっしりとした姿が見えます。
(Click!)

北側に見えるため池の色も神秘的です(このあたりはやたらとため池が多い)。

展望所のすぐ先が勘十郎岳(東峰)山頂でした。

ここからは火の山山系の全貌が見えますが、景色の鑑賞は次の西峰でゆっくり行うことにしてそそくさと出発。

西峰までは数分ですが、その間に新ルートが拓かれたという福西山が見える場所がありました。

なかなか綺麗な形の山ですね。
福西山を挟んで、その奥左手に西鳳翩山、右手に東鳳翩山、いずれも山口市近郊で人気のある山が見えています。
さて、福西山に思いをはせつつ西峰に到着。

頂上にはでっかい岩があって、その下は穴倉みたいになっています。

この中で1泊しても面白いかも。
ちょうどお昼時になったんで、景色を眺めながらコンビニおむすびをパクつきます。
それにしてもここも景色は良いですね。

おむすびを食べ終わってしばらくするとご夫婦の登山者が登ってきたので、頂上を明け渡すように下山を開始しました。
次回は、大海山南尾根+春の花々編
降り始めてすぐに枝の広がりがユニークな樹がありました。
案内板によると「ヤシャブシ」だそうです。
再び登り返すと、大海山-勘十郎岳中間のピーク(中岳)。
ピークの先に出ると、目指す勘十郎岳(東峰、西峰)、そして火の山山系が見えます。
ピークを降ったあたりで本日最初の登山者と遭遇。
いちおう平日なんで、やっぱり登山者は少ないですね。
その後、いよいよ勘十郎岳本体の登りです。
途中の展望所からは、大海山のどっしりとした姿が見えます。
(Click!)

北側に見えるため池の色も神秘的です(このあたりはやたらとため池が多い)。

展望所のすぐ先が勘十郎岳(東峰)山頂でした。
ここからは火の山山系の全貌が見えますが、景色の鑑賞は次の西峰でゆっくり行うことにしてそそくさと出発。
西峰までは数分ですが、その間に新ルートが拓かれたという福西山が見える場所がありました。

なかなか綺麗な形の山ですね。
福西山を挟んで、その奥左手に西鳳翩山、右手に東鳳翩山、いずれも山口市近郊で人気のある山が見えています。
さて、福西山に思いをはせつつ西峰に到着。
頂上にはでっかい岩があって、その下は穴倉みたいになっています。
この中で1泊しても面白いかも。
ちょうどお昼時になったんで、景色を眺めながらコンビニおむすびをパクつきます。
それにしてもここも景色は良いですね。

おむすびを食べ終わってしばらくするとご夫婦の登山者が登ってきたので、頂上を明け渡すように下山を開始しました。
次回は、大海山南尾根+春の花々編
Posted by あいあん at 21:16│Comments(0)
│山登り