2012年03月15日
くまがやまくもがやま??? ついでにコセンドウ山(2)
林道をしばらく行くと左手に案内板。
その先から地道に入ります。

登山道はそこそこ踏まれており、得意の道迷いの余地はありません(笑)
ですが熊ヶ山、雲霞山から降りて来て間があいたこともあって、さすがに脚にちょっときました。
でも、やがて達した尾根道からは山頂(?)が見えてきて元気づけられました。

なだらかな尾根が終わって、ちょっとした急登をこなすと、もう山頂に到着。

ちょっとあっけない感じ。
山頂からの景色は素晴らしいです。
今日登った山は近くにあるので見える山は共通なんですが、見る場所によって微妙に角度が違っているのが面白いところです。
例によって下手なパノラマ。
(Click!)

妙見山~柏木山~弥山です。
妙見山の向こうには特徴的な形の三倉岳、さらにその奥には大峯山が見えています。

三倉山には何度か登ったけれど、この数年間登ってないので近いうちにまた登りたいなあと思いました。
素晴らしい景色を眺めながら紅茶ラテを飲んでいると、雨がポツポツと降ってきました。
朝の予報では降水確率10%だったのに...

それでもゆっくり紅茶ラテを片付けてから下山にかかります。
下山はもうひとつの登山口に降ると思しき道(多分大丈夫?)に進んでみます。
山頂から先はかなり急な降りですが、ロープが張られているので、これを使って降ります。
雨は降ったりやんだりで、時折やや強く降るときがありますが、カッパを着るほどではありません。

やがて雨も止んで、二鹿の集落の見える尾根道に差し掛かります。

この先が開けた岩場になっています。

「千畳」というほどの広さは?
濡れた岩が滑りやすいので要注意。
さらに降ってお堂が見えてくると、降りもそろそろ終了。

降りてきた場所は民家の横。

この登山口、知らなきゃ絶対わかりっこないなあ。
車に戻った後は、ついでに梅津の滝も見学。


遊歩道が整備された渓谷歩きが楽しめます。
本日のGPSログ
(Click!)

熊ヶ山、雲霞山
8:56 野外活動センター
9:13 登山口
9:30 鞍部1
9:42 熊ヶ山(15分休憩)
10:08 鞍部1(20分道迷い)
10:35 展望岩
10:40 枯れ松
11:00 雲霞山(15分休憩)
11:35 鞍部2手前(昼食40分)
12:30 登山口
12:40 野外活動センター
コセンドウ山
13:10 駐車場
13:33 尾根道
13:46 山頂(30分休憩)
14:38 千畳敷
14:50 下山(民家横)
15:00 駐車場
その先から地道に入ります。
登山道はそこそこ踏まれており、得意の道迷いの余地はありません(笑)
ですが熊ヶ山、雲霞山から降りて来て間があいたこともあって、さすがに脚にちょっときました。
でも、やがて達した尾根道からは山頂(?)が見えてきて元気づけられました。
なだらかな尾根が終わって、ちょっとした急登をこなすと、もう山頂に到着。
ちょっとあっけない感じ。
山頂からの景色は素晴らしいです。
今日登った山は近くにあるので見える山は共通なんですが、見る場所によって微妙に角度が違っているのが面白いところです。
例によって下手なパノラマ。
(Click!)

妙見山~柏木山~弥山です。
妙見山の向こうには特徴的な形の三倉岳、さらにその奥には大峯山が見えています。

三倉山には何度か登ったけれど、この数年間登ってないので近いうちにまた登りたいなあと思いました。
素晴らしい景色を眺めながら紅茶ラテを飲んでいると、雨がポツポツと降ってきました。
朝の予報では降水確率10%だったのに...
それでもゆっくり紅茶ラテを片付けてから下山にかかります。
下山はもうひとつの登山口に降ると思しき道(多分大丈夫?)に進んでみます。
山頂から先はかなり急な降りですが、ロープが張られているので、これを使って降ります。
雨は降ったりやんだりで、時折やや強く降るときがありますが、カッパを着るほどではありません。
やがて雨も止んで、二鹿の集落の見える尾根道に差し掛かります。
この先が開けた岩場になっています。
「千畳」というほどの広さは?
濡れた岩が滑りやすいので要注意。
さらに降ってお堂が見えてくると、降りもそろそろ終了。
降りてきた場所は民家の横。
この登山口、知らなきゃ絶対わかりっこないなあ。
車に戻った後は、ついでに梅津の滝も見学。

遊歩道が整備された渓谷歩きが楽しめます。
本日のGPSログ
(Click!)

熊ヶ山、雲霞山
8:56 野外活動センター
9:13 登山口
9:30 鞍部1
9:42 熊ヶ山(15分休憩)
10:08 鞍部1(20分道迷い)
10:35 展望岩
10:40 枯れ松
11:00 雲霞山(15分休憩)
11:35 鞍部2手前(昼食40分)
12:30 登山口
12:40 野外活動センター
コセンドウ山
13:10 駐車場
13:33 尾根道
13:46 山頂(30分休憩)
14:38 千畳敷
14:50 下山(民家横)
15:00 駐車場
Posted by あいあん at 21:49│Comments(4)
│山登り
この記事へのコメント
こんばんは!
今回は攻めに攻めてますかぁ?
結構歩かれているように見えます。
滝がこじんまりと綺麗ですね!
民家の横に出るあたりも中々面白そうです!!
三倉20年くらい前に登ったッきりです。
結構、怖い思いをしたような(そうでもなかったですかね?)微かな記憶が。。。。
今回は攻めに攻めてますかぁ?
結構歩かれているように見えます。
滝がこじんまりと綺麗ですね!
民家の横に出るあたりも中々面白そうです!!
三倉20年くらい前に登ったッきりです。
結構、怖い思いをしたような(そうでもなかったですかね?)微かな記憶が。。。。
Posted by adversity42 at 2012年03月16日 22:16
●adversity42さん」
いやぁ、標高差が200m程度なんで、攻めてるって感じでは...
以前ならそういう風に書いたかもしれませんが、今となっては本当に足慣らしかと。
三倉はそれなりに厳しくかつ楽しめる山なんで近いうちに再訪したいと思っています。
(頂上付近の岩場は確かに怖いです)
いやぁ、標高差が200m程度なんで、攻めてるって感じでは...
以前ならそういう風に書いたかもしれませんが、今となっては本当に足慣らしかと。
三倉はそれなりに厳しくかつ楽しめる山なんで近いうちに再訪したいと思っています。
(頂上付近の岩場は確かに怖いです)
Posted by あいあん at 2012年03月16日 22:42
三倉は2年前に冗談半分で登りましたが、
鎖場が恐かったのを重い出しました。
くだりで膝がやられましたw
バイクで麓まで行って、麓の小屋で3時間あればゆっくり帰って来れますと聞いて登りましたが、
結構ハードでした。(爆)
あそこも下手すると岩から滑落して死にますよね。
私も今度コンロもって山頂ラーメンとやりたいと思います。
。。。その前に体力づくり(苦笑)
鎖場が恐かったのを重い出しました。
くだりで膝がやられましたw
バイクで麓まで行って、麓の小屋で3時間あればゆっくり帰って来れますと聞いて登りましたが、
結構ハードでした。(爆)
あそこも下手すると岩から滑落して死にますよね。
私も今度コンロもって山頂ラーメンとやりたいと思います。
。。。その前に体力づくり(苦笑)
Posted by ボッシュ at 2012年03月17日 08:30
●ボッシュさん
三倉はドーンとそそり立っているんで、結構脚にきますね。
山に行く時にはやはり下りは要注意です。
モロに膝にきます。
そのあたりのテキトーな山でも、いったん落ちると危ないってところはたくさんあるのですが、三倉は特に岩場が多いから危ないですね。
頂上付近の岩場に立っていて、ピューっと風が吹いてきたら...
三倉はドーンとそそり立っているんで、結構脚にきますね。
山に行く時にはやはり下りは要注意です。
モロに膝にきます。
そのあたりのテキトーな山でも、いったん落ちると危ないってところはたくさんあるのですが、三倉は特に岩場が多いから危ないですね。
頂上付近の岩場に立っていて、ピューっと風が吹いてきたら...
Posted by あいあん at 2012年03月17日 21:30