2012年02月05日
雪の金峰山(1)
先の寒波。
温暖な光市沿岸部では積雪はありませんでしたが、会社のある周南市では少し積もっていました。
中国山地ではそれなりに降ったみたいです。
寒波が去った週末。
折角雪が降ったんで、雪をからめた遊びができんかなー
(ちなみに、スキーやスノボはやりません、っつーか、やれません)
ってことで思いつくのが、昨年の同時期に歩いた鹿野の長野山麓の五万堂渓谷歩き。
昨年はツボ足で難儀したので、輪かん、スノーシュー等も準備して出発。
けれど最大の問題はタイヤ。
どノーマルなんで、雪が残っていたりするとヤバイです。
とりあえず鹿野までは問題なし。
鹿野では「最西端のかまくら造り」っていうイベント?をやってるらしく(と言っても組織的にやってる様子ではないですが)、街中で2,3かまくらを見かけました。
こちらは石船温泉のかまくら。

ちょっとブキミ。
さて、五万堂渓谷は鹿野市街からさらに4kmほど奥地に入って行かなくてはなりません。
進むにつれて、路上に雪が残っている部分が出没。
やがて、現れたこれ。

乱破を放って偵察(要は自分で歩いて確認することです)。
むう、見事に200mにわたって凍結しておりました。
ゆっくり行けば何とかなりそうな気もするが、この先も同様な個所がいくつかあるはずだし、何かあってからでは遅いんで、そそくさと退散決定!
引き返す途中にあった宝作出雲神社で、今年こそBIGで6億円当たる様に祈願。

これだけあれば、スタッドレスタイヤもチェーンもバッチリでしょう。

ところで、このままノコノコ帰ったんじゃあ情けない。
今日はこんなこともあろうかと、第2の目的地を準備していました。
この第2目標があったから、第1目標をさっさと諦めたというのもあります。
で、第2目標は...などと引っ張るまでもないですね。
ツイッターもどきで、先にアップしている金峰山です。
位置はこんな感じです。
(Click!)

鹿野からやや南におりた所。
周南市大向にある「向道湖ふれあいの家」手前にある広場に駐車して、いざ出発。

温暖な光市沿岸部では積雪はありませんでしたが、会社のある周南市では少し積もっていました。
中国山地ではそれなりに降ったみたいです。
寒波が去った週末。
折角雪が降ったんで、雪をからめた遊びができんかなー
(ちなみに、スキーやスノボはやりません、っつーか、やれません)
ってことで思いつくのが、昨年の同時期に歩いた鹿野の長野山麓の五万堂渓谷歩き。
昨年はツボ足で難儀したので、輪かん、スノーシュー等も準備して出発。
けれど最大の問題はタイヤ。
どノーマルなんで、雪が残っていたりするとヤバイです。
とりあえず鹿野までは問題なし。
鹿野では「最西端のかまくら造り」っていうイベント?をやってるらしく(と言っても組織的にやってる様子ではないですが)、街中で2,3かまくらを見かけました。
こちらは石船温泉のかまくら。
ちょっとブキミ。
さて、五万堂渓谷は鹿野市街からさらに4kmほど奥地に入って行かなくてはなりません。
進むにつれて、路上に雪が残っている部分が出没。
やがて、現れたこれ。
乱破を放って偵察(要は自分で歩いて確認することです)。
むう、見事に200mにわたって凍結しておりました。
ゆっくり行けば何とかなりそうな気もするが、この先も同様な個所がいくつかあるはずだし、何かあってからでは遅いんで、そそくさと退散決定!
引き返す途中にあった宝作出雲神社で、今年こそBIGで6億円当たる様に祈願。
これだけあれば、スタッドレスタイヤもチェーンもバッチリでしょう。
ところで、このままノコノコ帰ったんじゃあ情けない。
今日はこんなこともあろうかと、第2の目的地を準備していました。
この第2目標があったから、第1目標をさっさと諦めたというのもあります。
で、第2目標は...などと引っ張るまでもないですね。
ツイッターもどきで、先にアップしている金峰山です。
位置はこんな感じです。
(Click!)

鹿野からやや南におりた所。
周南市大向にある「向道湖ふれあいの家」手前にある広場に駐車して、いざ出発。
Posted by あいあん at 22:01│Comments(4)
│山登り
この記事へのコメント
お疲れ様でした!昨日は家族で長野山登ってました〜 頂上の積雪は思ったより少なかったです!しかしスタッドレス無しはダメっすよ(笑)
Posted by ケイタパパ at 2012年02月06日 09:38
こんばんは!
あの道路の状況ではノーマルタイヤでの強硬はされずに正解ですね!!
携帯からの”なう”速報に遂にアイアンさんも冬山に出向かれたのだと思っておりました!!
自分は週末は養生(?)していました(笑)
あの道路の状況ではノーマルタイヤでの強硬はされずに正解ですね!!
携帯からの”なう”速報に遂にアイアンさんも冬山に出向かれたのだと思っておりました!!
自分は週末は養生(?)していました(笑)
Posted by adversity42 at 2012年02月06日 20:24
●ケイタパパさん
そうですか、長野山に行かれてたんですか。
頂上の積雪が少ないんじゃ、五万堂谷も少なかったかも知れませんね。
光市の沿岸部は温暖なので、このエリア内で生活する分にはスタッドレスの必要性を全く感じないんです。
で、スキーとかそういう趣味を持った人以外はスタッドレス履かないです。
という感じで、購入に踏み切れないでいます(資金も無いけど)
毎年、「来年こそは!」と思っていたりします。
そうですか、長野山に行かれてたんですか。
頂上の積雪が少ないんじゃ、五万堂谷も少なかったかも知れませんね。
光市の沿岸部は温暖なので、このエリア内で生活する分にはスタッドレスの必要性を全く感じないんです。
で、スキーとかそういう趣味を持った人以外はスタッドレス履かないです。
という感じで、購入に踏み切れないでいます(資金も無いけど)
毎年、「来年こそは!」と思っていたりします。
Posted by あいあん at 2012年02月06日 20:25
●adversity42さん
あの道でノーマルだと、いちかばちかの賭けっぽいので、あっさり退散でした。
金峰山はスノーシュー出動ほどの積雪はありませんでしたが、いちおうスノーハイクはできました。
現状では、これで満足しとくしかありませんね。
あの道でノーマルだと、いちかばちかの賭けっぽいので、あっさり退散でした。
金峰山はスノーシュー出動ほどの積雪はありませんでしたが、いちおうスノーハイクはできました。
現状では、これで満足しとくしかありませんね。
Posted by あいあん at 2012年02月06日 20:49