2012年01月10日
火の山へ飛べ(中篇)
陶ヶ岳山頂には「山口県岩登り発祥の地」とあります。

下を覘いてみると...

怖っ!
ハーケンが打ってある岩とかもありました。

ここで10分ばかり休憩した後、お次のピークへ...と思ったらいきなり岩場降りです。

慎重に降って、ひょいと横を見ると巻き道らしいものが。
...まあいいけど┌(´_`)┐
3番目のピークから陶ヶ岳方面。

やっぱり結構な断崖ですね。
行く手には火の山が。

火の山手前でさっきの3番目のピークを振り返ります。
実は、国土地理院の地図ではこのピークが陶ヶ岳と表記されています。

火の山方面と亀山方面が分かれる三叉路には目印のケルンがあります。

そのすぐ先が火の山山頂です。
岩山だけあって、石鎚神社のお社があります。

陶ヶ岳は既にはるか遠くです。

秋穂の平野の先には阿知須町のきららドームも見えています。

この山頂では60歳代のご夫婦に出会いました。
広島から来られたそうで、ここは2度目だそうです。
「アップダウンが面白くて」
とのこと。
納得です(^0^)
ちょうどお昼を少し回ったところだったので、ここで昼食です。
今回も山専ボトルのお湯でカップうどんを調理。

雄大な景色を眺めながら楽しいひとときです。

下を覘いてみると...
怖っ!
ハーケンが打ってある岩とかもありました。
ここで10分ばかり休憩した後、お次のピークへ...と思ったらいきなり岩場降りです。
慎重に降って、ひょいと横を見ると巻き道らしいものが。
...まあいいけど┌(´_`)┐
3番目のピークから陶ヶ岳方面。
やっぱり結構な断崖ですね。
行く手には火の山が。
火の山手前でさっきの3番目のピークを振り返ります。
実は、国土地理院の地図ではこのピークが陶ヶ岳と表記されています。
火の山方面と亀山方面が分かれる三叉路には目印のケルンがあります。
そのすぐ先が火の山山頂です。
岩山だけあって、石鎚神社のお社があります。
陶ヶ岳は既にはるか遠くです。
秋穂の平野の先には阿知須町のきららドームも見えています。
この山頂では60歳代のご夫婦に出会いました。
広島から来られたそうで、ここは2度目だそうです。
「アップダウンが面白くて」
とのこと。
納得です(^0^)
ちょうどお昼を少し回ったところだったので、ここで昼食です。
今回も山専ボトルのお湯でカップうどんを調理。
雄大な景色を眺めながら楽しいひとときです。
Posted by あいあん at 22:31│Comments(0)
│山登り