ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年12月26日

今年の締めは琴石山(1)

ここひと月ほど体調不良やら大掃除等々で、山に登っていません。
年内にあと1回くらいは登りたいなと思い、24日に山登りすることにしました。

最初は防府方面を考えていたのですが、雪の予報。
風も強いらしく無茶寒そうだなーと思い、温暖な柳井の琴石山に登ることにしました。

琴石山は今年3回目です。
自宅から割りと近く、整備された景色の良い縦走路があるので、お気に入りのコースです。

とは言うものの目新しさを出す為に、今回はこれまでとは逆に三ヶ岳→琴石山と繋ぐことにしました。


朝7時前に家を出て、柳東文化会館に駐車。
朝日に輝く琴石山を横に見ながら、柳井港駅7:48発の電車で柳井駅に移動。
今年の締めは琴石山(1)
歩いてもそれほど大した距離ではありませんが、ソールが硬めの登山靴を履いているので今回は電車を使いました。

駅から北に向う大通りを進みます。
白壁の背後に三ヶ岳と琴石山の姿が見えてきて、わくわくします。
今年の締めは琴石山(1)
登山口の金剛寺では仁王様がお出迎え。
今年の締めは琴石山(1)
金剛寺の後ろにある大師山の八十八か所巡りをしながら登って行きます。
朝日に輝く柳井市街地を一望。
今年の締めは琴石山(1)
標高350mの林道出合に着くと、三ヶ岳山頂まで、もうちょい!
今年の締めは琴石山(1)

山頂手前は岩場になってます。
今年の締めは琴石山(1)
ここをヨイショとよじ登ると、三ヶ岳山西峰の頂上です。
祠があります。
今年の締めは琴石山(1)

今回のリュックはオスプレーのストラトス36ですが、今回のような岩場でトレッキングポールをちょっとしまっておきたい時に便利なアタッチメントが付いています。
今年の締めは琴石山(1)
今回初めて使いました。便利だけど、慣れないとポールを挿すのに手間取ります。
個人的には、「サムライシステム」とかいう名称にした方が受けるような気が.....



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 23:12│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
おはようございます。

このコースは自分も辿りたいコースですので
参考にします。

おニュウのリュックいいですね!
確かにポールが邪魔な時ってありますので
そんなとき、サムライシステム(笑)は凄く便利そうです!
Posted by adversity42 at 2011年12月27日 06:39
●adversity42さん
このコースはお気に入りで、今後もちょいちょい訪れると思います。

リュックは...

ヤフオクで「中古美品」ってやつを入手しました。
確かにほとんど使われた形跡がなく、良い買い物でした。

でも、サムライシステムは、「あれ?うまく挿さらないなあ」なんてやってるよりもリュックおろして、サイドに固定するとかした方が早いかも。

居合のようにはいきません(笑)
Posted by あいあんあいあん at 2011年12月27日 21:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今年の締めは琴石山(1)
    コメント(2)