ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月29日

震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(3)

雨乞岩からやや降って再び登り返すと白滝山頂です。
震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(3)
ここも良い景色。
はるか東南には瀬戸内海も見えました。
同じような写真ばかり並べても能が無いので1枚だけ。
大師山の後ろに聳える羅漢山
(クリックで拡大)
震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(3)

雪は相変わらずの状況。
山頂では上昇気流に乗って下から雪が吹き上がってくるような感じです。

山頂の景色も堪能した後、いよいよ降りにかかります。
道のほうは相変わらず滑りやすい状況なので、降りは特に注意が必要です。
うっかりするとこんな所から転げ落ちます; (◎ 。◎) ;
震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(3)
こちらにも旗指し岩、入道岩やあざらし岩などがあり、見所には事欠きません。
これは入道岩
震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(3)
しかし降りの途中で正規のルートから外れてしまったみたいです。
全然踏み跡や印が無くなってしまいました。
しかし、GPSと地図で確認すると正規のルートと同じ方向に降っているので大丈夫だろうと無理に直進。
やがて正規のルートと出会うことが出来ました。
やれやれ。

道が締まって歩きやすくなってきて、しばらく行くと右手に栗林があります。
震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(3)
このあたりは岸根(がんね)地区と言って、その名も「岸根栗」という希少かつ高級な栗の産地だそうです。
この栗林を抜けると畑の向こうに出発地である集会所が見えてきます。

出発から3時間半。
景色の良い場所がいたるところにあり、少しずつ違った景色が眺められ、写真を撮ったりするので、通常のペースより大幅に遅くなりました。

でも、このルートは見所満載で充実してました。
是非また登ってみたいルートでした。

本日のGPSログ
(クリックで拡大)
震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(3)
(この稿完...じゃなくて番外編につづく)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 21:24│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
GPSを持っとってんですね~スゴイ。

会社のOUTDOOR仲間も購入を検討していました。

GPSがあれば迷わないですし、トレッキングのログを後から
振り返れるんで楽しそうですね。
Posted by GREEN32GREEN32 at 2011年03月30日 06:54
持っちょります。

初めはポータブルカーナビに等高線地図を入れたものを使っていました(2010.8.21の記事)。
しかし、バッテリーのもちがいまいちだし、外部電源をつなぐと携帯性が悪くなるので、ヤフオクでeTrex Legend HCx び中古を落札しました。

山登りで目指す場所まであとどれくらいか等の目安をつけるのに重宝してます。

おっしゃるように、帰ってから今回の行程を確認するのも楽しいですし、なかなか面白いですよ。
Posted by あいあんあいあん at 2011年03月30日 20:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(3)
    コメント(2)