2011年03月28日
震災復興 大師山~白滝山 祈念の登山(2)
展望岩から大師山の山頂まではほんの数分でした。
なんと、山頂はさらにすばらしい展望!
展望岩では見えなかった南から北東方面も見えています。
さっさとこっちに来れば良かった。
(クリックで拡大)

白滝山方面
(クリックで拡大)

ここで地図を広げて、遠くに見える山と照合。
使うのはダイソーの県別地図、コンパス、双眼鏡。
遠くの山の名前を知るには広域地図が便利です。

しかし、山頂に人工物のある山はすぐ判別できますが、同じ山でも見る角度によって全く違った姿になるので苦労します。
遠く周南市の長野山や平家岳、先日登った烏帽子岳、高照寺山などは判別できましたが、わからない山もたくさんありました。
カシミールを使えば山頂からのパノラマ図が作図できるのですが、こういう昔ながらの方法も楽しいものです。
山頂で昼食を食べ終わった頃、反対側の白滝山の方向からご夫婦が登って来たので、入れ違いに山頂を明け渡し、白滝山に向かいます。
大師山を降って間もなく大きな岩に出くわします。
天狗岩です。

早速岩の上によじ登って景色を鑑賞。
天狗岩からの景色もまた素晴らしい。
天狗岩を過ぎると、町営の運動場からの登山コースの分岐があります。
分岐を後にすると、見晴し岩、日本庭園、白滝城址、白滝水神社など見どころが次々と現れます。
白滝水神社は正規のルートからちょっとだけはずれていますが、震災復興のお祈りをしました。

神社の次は「千人崩れ」。
なかなかの断崖です。

言い伝えでは、山上に城があったんですが、ある時四方の峰々に狐火が現れ、これを敵襲と間違えた城兵がパニクって落っこちたということです。
千人も篭れる様な城がこの山にあったとは思えないんですが...
千人崩れの隣には雨乞岩と言う大岩があります。

ここの展望も素晴らしいです。
弥栄大橋方面
(クリックで拡大)

高鉢山と国道186号の弥栄トンネル群
(クリックで拡大)

が、ここで上から白いものがちらほら。
雪です。
気温はそんなに低くないと思うのですが、いったいどうなっているんだ。
雨乞岩の次はいよいよ白滝山頂です。
(すみません、まだつづくみたいです)
なんと、山頂はさらにすばらしい展望!
展望岩では見えなかった南から北東方面も見えています。
さっさとこっちに来れば良かった。
(クリックで拡大)

白滝山方面
(クリックで拡大)

ここで地図を広げて、遠くに見える山と照合。
使うのはダイソーの県別地図、コンパス、双眼鏡。
遠くの山の名前を知るには広域地図が便利です。
しかし、山頂に人工物のある山はすぐ判別できますが、同じ山でも見る角度によって全く違った姿になるので苦労します。
遠く周南市の長野山や平家岳、先日登った烏帽子岳、高照寺山などは判別できましたが、わからない山もたくさんありました。
カシミールを使えば山頂からのパノラマ図が作図できるのですが、こういう昔ながらの方法も楽しいものです。
山頂で昼食を食べ終わった頃、反対側の白滝山の方向からご夫婦が登って来たので、入れ違いに山頂を明け渡し、白滝山に向かいます。
大師山を降って間もなく大きな岩に出くわします。
天狗岩です。
早速岩の上によじ登って景色を鑑賞。
天狗岩からの景色もまた素晴らしい。
天狗岩を過ぎると、町営の運動場からの登山コースの分岐があります。
分岐を後にすると、見晴し岩、日本庭園、白滝城址、白滝水神社など見どころが次々と現れます。
白滝水神社は正規のルートからちょっとだけはずれていますが、震災復興のお祈りをしました。
神社の次は「千人崩れ」。
なかなかの断崖です。
言い伝えでは、山上に城があったんですが、ある時四方の峰々に狐火が現れ、これを敵襲と間違えた城兵がパニクって落っこちたということです。
千人も篭れる様な城がこの山にあったとは思えないんですが...
千人崩れの隣には雨乞岩と言う大岩があります。
ここの展望も素晴らしいです。
弥栄大橋方面
(クリックで拡大)

高鉢山と国道186号の弥栄トンネル群
(クリックで拡大)
が、ここで上から白いものがちらほら。
雪です。
気温はそんなに低くないと思うのですが、いったいどうなっているんだ。
雨乞岩の次はいよいよ白滝山頂です。
(すみません、まだつづくみたいです)
Posted by あいあん at 21:09│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
雨乞岩からの風景、『山口県の山』で見ていいなぁって思ってたんですよね。
周南市からはちょいと距離がありますが私もいつかはトライしてみたいと思います。
周南市からはちょいと距離がありますが私もいつかはトライしてみたいと思います。
Posted by GREEN32
at 2011年03月28日 22:04

●GREEN32さん
これだけ全山にわたって見所のある山って珍しいです。
周南市からでも光から行くのとあまり変わらないような...
ぜひ一度登ってみてください。
道が滑りやすいので、それなりの靴を用意してくださいね。
これだけ全山にわたって見所のある山って珍しいです。
周南市からでも光から行くのとあまり変わらないような...
ぜひ一度登ってみてください。
道が滑りやすいので、それなりの靴を用意してくださいね。
Posted by あいあん
at 2011年03月28日 23:09
