2011年01月23日
琴石山(ミニアルプスコース)~三ヶ岳(前編)
さてさて、昨日はかなり歩いたんで、予告を見て期待していた方々(誰もいないか)には申し訳なかったけど、早々に眠りに落ちてしまいました。
今回は、給料前(いつもかな?)の金欠状態なんで近場の山で我慢。
柳井市の琴石山~三ヶ岳縦走コースです。
琴石山はは昨年5月にも登っています。
前回は「巨樹ヤマザクラ」と「愛宕神社跡」を見るコースでしたが、今回はよりハードなミニアルプスコースに挑戦です。
車を停めた柳東文化会館を出発したのは10:30。
北には琴石山の優美な姿が見えます。

登山道までは田んぼや住宅の中を通る曲がりくねった道。
事前にネットの地図を印刷してきておいたからいいけど、何もなしだと迷いそう(いざとなればGPSを見れば何とかなると思うが)。
そのうち以前来た時に見覚えのある道にたどり着き、やっぱり以前同様ため池で逆さ琴石を見ます。

さて、ここが分岐点。

右に行けば「巨樹ヤマザクラ」ですが、左の道は

だそうです。
で、迷わず左へ。
この道は最初は大したことはなく、普通の林道っぽい道なのですが、

そのうち、えぐれた狭い道+急登の結構な山道になります。

息を切らしながら登って行くと、ちょっと北側が開けた場所にたどり着きます。

見えるのはおそらく琴石山の西北西にある501mの峰です。
ここで、GPSを見て高度をチェックするとたったの250m!
琴石山の標高は545mなのであと300mも登らなくてはなりません(ヤレヤレ)。
寒いにもかかわらず、汗をかきかきようやく標高300mまで到達。

道のほうは相変わらず、厳しい状況。

時々小休止を入れながら登ります。
標高400mを超えてしばらくすると、前方が明るく開けてきます。
ようやく急登の終わりです!

と思うのも束の間。
右手上方に琴石山山頂が...

あそこまで登らんといかんのか。
もうひと頑張り必要だなあ...
(つづく)
今回は、給料前(いつもかな?)の金欠状態なんで近場の山で我慢。
柳井市の琴石山~三ヶ岳縦走コースです。
琴石山はは昨年5月にも登っています。
前回は「巨樹ヤマザクラ」と「愛宕神社跡」を見るコースでしたが、今回はよりハードなミニアルプスコースに挑戦です。
車を停めた柳東文化会館を出発したのは10:30。
北には琴石山の優美な姿が見えます。
登山道までは田んぼや住宅の中を通る曲がりくねった道。
事前にネットの地図を印刷してきておいたからいいけど、何もなしだと迷いそう(いざとなればGPSを見れば何とかなると思うが)。
そのうち以前来た時に見覚えのある道にたどり着き、やっぱり以前同様ため池で逆さ琴石を見ます。
さて、ここが分岐点。
右に行けば「巨樹ヤマザクラ」ですが、左の道は
だそうです。
で、迷わず左へ。
この道は最初は大したことはなく、普通の林道っぽい道なのですが、
そのうち、えぐれた狭い道+急登の結構な山道になります。
息を切らしながら登って行くと、ちょっと北側が開けた場所にたどり着きます。
見えるのはおそらく琴石山の西北西にある501mの峰です。
ここで、GPSを見て高度をチェックするとたったの250m!
琴石山の標高は545mなのであと300mも登らなくてはなりません(ヤレヤレ)。
寒いにもかかわらず、汗をかきかきようやく標高300mまで到達。
道のほうは相変わらず、厳しい状況。
時々小休止を入れながら登ります。
標高400mを超えてしばらくすると、前方が明るく開けてきます。
ようやく急登の終わりです!
と思うのも束の間。
右手上方に琴石山山頂が...
あそこまで登らんといかんのか。
もうひと頑張り必要だなあ...
(つづく)
Posted by あいあん at 17:20│Comments(0)
│山登り