ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月12日

三丘城山と歴史探訪 3

県道142号は旧山陽道にあたっており、ここからは歴史探訪篇の始まりです。
現在では北にある国道2号線が主要道で、この道はたまに車が通る程度の道になっています。
しかし、そのおかげもあってか色々と歴史を感じさせるものが残っているようです。

まず山から降りて気が付くのは古い道標。
三丘城山と歴史探訪 3
「從是西熊毛郡 從是東玖珂郡」と刻まれています。
ウィキペディア「周防国」によると「(周防国は)大島郡、熊毛郡、都濃郡、佐波郡、吉敷郡の五郡からなったが、養老5年(721年)に熊毛郡から玖珂郡が分けられ、六郡となった。」とのことです。
この道標もかなり古そうですので、何百年かの間街道を往来する人たちを見送ってきたのでしょう。
むうぅ、山から降りていきなり往時の世界に浸ってしまった。

お次はここから北東方向に進んだところにある「御駕籠建場」。
三丘城山と歴史探訪 3
このあたりは峠(中山峠というらしい)になっているので、雰囲気的に一休みしたくなる場所のようです。
今は何も残っていませんが、往時は茶店などもあったのでしょうか。

その後も道を北東に進むにつれ、時代を感じさせるものを見ることができます。

三丘城山と歴史探訪 3
賽神社

三丘城山と歴史探訪 3
観音様(四体のうち左側二体)

三丘城山と歴史探訪 3
観音様(四体のうち右側二体)

三丘城山と歴史探訪 3
「天保六?年」と刻まれている。

観音様から少し進むと県道144号と合流して山陽道は続いていきますが、合流点の手前から南方向に進む小道に曲がります。
三丘城山と歴史探訪 3
この道が「淡海道」です。
ググっていただけば詳しいことはわかると思いますが、天保年間の昔、島田川の氾濫のたびに通行不能となった道の代わりに新しい道を淡海和尚が中心となって切り拓いたということらしいです。

さて淡海道ですが、舗装路はすぐに終わって地道になり、森の中へと続いていきます。
三丘城山と歴史探訪 3
この道は左手に島田川を見ながら行く、気持ちの良い林間道でした。
今の季節だと蚊も居ないし、蛇も出ないので安心です。

森に入ってしばらく行くと、右手に「淡海和尚碑」があります。
三丘城山と歴史探訪 3

そこから先もところどころに色々な表情の石仏があり、飽きさせません。
三丘城山と歴史探訪 3

三丘城山と歴史探訪 3
島田川

やがて高速道路真下で舗装路に出会います。
三丘城山と歴史探訪 3
これで淡海道はお終いかと思わせますが、やや先に下に降りる階段があり、淡海道が続いています。
その先500mくらい先が淡海道の終点です。

しかし、これで終わらないのが今回のルートの良いところ。
淡海道終点付近に毛利氏ゆかりの史跡があるのです。

まず毛利元就の七男元政(三丘領主)が身につけていた元就の歯を祀ったと言われる毛利元就公歯廟(左は元就の側室で元政の生母乃美の方の宝篋印塔)。
三丘城山と歴史探訪 3

毛利元就公歯廟の近くには、元政の後に三丘領主となった宍戸家の墓所や
三丘城山と歴史探訪 3

宍戸家の家老末兼家の墓所があります。
三丘城山と歴史探訪 3

さらにその先には毛利元政宝篋印塔・宍戸元続夫人(織田信長の娘という説があるらしい)の墓があります。
三丘城山と歴史探訪 3

いやあ、この狭い区域に史跡がてんこ盛りとなっています。

さて、これらの史跡巡りが終わると、とうとう長い三丘城山と歴史探訪のルートも終わりです。
10分ほどで駐車場所に戻ってきます。
休憩等も含めトータル4時間10分でした。
しかし、この時間の間に色々な要素が盛り込まれており、かなり充実した時間が過ごせました。

帰りに三丘温泉からさらに南下した所に車を停めて、城山方面を見返しました。
三丘城山と歴史探訪 3
双眼鏡で見ると夫婦岩もしっかり見えました。
三丘城山と歴史探訪 3

(この稿完)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
久しぶりにらかん高原へ
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
Posted by あいあん at 21:38│Comments(0)山登り
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
三丘城山と歴史探訪 3
    コメント(0)