2010年09月25日
九州遠征 由布岳を制覇せよ(その6 由布岳3)
再びマタエに戻ると後はもう山を降りるだけです。
いつもそうですが、山を降りるときはなんとなく後ろ髪を引かれます。
最後まで景色は遠くの方が霞んだままでした(残念)。

下りの途中では大勢の登山者とすれ違いました。
道が狭いので待機時間があったりしましたが、1時間で合野越に到着し、ひと休み。
目の前には飯盛ヶ城山が整った山容を見せています。
こうなると、ついつい飯盛ヶ城山に足が向いてしまいます。

しかし、合野越からの標高差は100m足らずでしたが、直登でもあり、足が降りに慣れてしまったせいもあって結構疲れました。
山頂から見る由布岳はなかなかきれいでした。

さて、この山を降ると、いよいよ今回の登山も完全にお終いです。
下山後は、湯布院側にちょっと降ったところにある「七色の風」の温泉に入りました。

ここは600円だけあって、ボディソープやシャンプーは備え付けです。
浴場もかなり広いうえ、大きな浴槽2つとサウナに加え、正面に由布岳の雄大な姿が望める露天風呂まであります。
由布岳登山の余韻に浸るには最高の温泉でした。

「七色の風」駐車場にて。
=番外編= 由布岳の花など
季節のせいか、今回はあまり花が見れませんでした。
それでもいくつかの花が姿を見せてくれました。
マタエから西峰への登山道にて

ホソバノヤマハハコ
中腹登山道にて

イヨフウロ
飯盛ヶ城山登山道にて

ヒゴタイ(絶滅危惧種)
飯盛ヶ城山頂にて

ツマグロヒョウモンチョウ
おまけ
東峰山頂でやたらその辺を這い回っていました。
刺したり咬んだりするものではないのでいいのですが...

ミドリババヤスデ(かな?)
それにしてもこの3日間は本当に充実していました。
由布岳はまたいつか登りたい山のひとつになりました。
この項(完)
いつもそうですが、山を降りるときはなんとなく後ろ髪を引かれます。
最後まで景色は遠くの方が霞んだままでした(残念)。
下りの途中では大勢の登山者とすれ違いました。
道が狭いので待機時間があったりしましたが、1時間で合野越に到着し、ひと休み。
目の前には飯盛ヶ城山が整った山容を見せています。
こうなると、ついつい飯盛ヶ城山に足が向いてしまいます。
しかし、合野越からの標高差は100m足らずでしたが、直登でもあり、足が降りに慣れてしまったせいもあって結構疲れました。
山頂から見る由布岳はなかなかきれいでした。
さて、この山を降ると、いよいよ今回の登山も完全にお終いです。
下山後は、湯布院側にちょっと降ったところにある「七色の風」の温泉に入りました。
ここは600円だけあって、ボディソープやシャンプーは備え付けです。
浴場もかなり広いうえ、大きな浴槽2つとサウナに加え、正面に由布岳の雄大な姿が望める露天風呂まであります。
由布岳登山の余韻に浸るには最高の温泉でした。
「七色の風」駐車場にて。
=番外編= 由布岳の花など
季節のせいか、今回はあまり花が見れませんでした。
それでもいくつかの花が姿を見せてくれました。
マタエから西峰への登山道にて
ホソバノヤマハハコ
中腹登山道にて
イヨフウロ
飯盛ヶ城山登山道にて
ヒゴタイ(絶滅危惧種)
飯盛ヶ城山頂にて

ツマグロヒョウモンチョウ
おまけ
東峰山頂でやたらその辺を這い回っていました。
刺したり咬んだりするものではないのでいいのですが...

ミドリババヤスデ(かな?)
それにしてもこの3日間は本当に充実していました。
由布岳はまたいつか登りたい山のひとつになりました。
この項(完)
Posted by あいあん at 19:14│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
こんにちは。
今回の遠征レポ、楽しみに読ませていただきました。やっぱり、至高湖と由布岳、ロケーション良いですね。
山登り後の温泉「七色の風」も魅力的。こちらは一度は浸かりに出掛けたいですね。もちろん由布岳に登った後にですが。。。(*^_^*)
次回はこちら中国地方でご一緒しましょう。
今回の遠征レポ、楽しみに読ませていただきました。やっぱり、至高湖と由布岳、ロケーション良いですね。
山登り後の温泉「七色の風」も魅力的。こちらは一度は浸かりに出掛けたいですね。もちろん由布岳に登った後にですが。。。(*^_^*)
次回はこちら中国地方でご一緒しましょう。
Posted by きゃらぼく at 2010年09月25日 20:15
●きゃらぼくさん
だらだらと続いてしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
夕暮れの志高湖と由布岳の写真は、今回の旅のベストショットですね。
次回はあの眺めがいつも見えるサイトを確保したいなあ(なるべく平坦なところで)。
由布岳は一見手ごわそうですが、無茶な急登もなく、いつの間にか登りきってしまった感があります。
是非登ってみてください。
さて次に中国地方でお会いするのはどこでしょうか。
だらだらと続いてしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
夕暮れの志高湖と由布岳の写真は、今回の旅のベストショットですね。
次回はあの眺めがいつも見えるサイトを確保したいなあ(なるべく平坦なところで)。
由布岳は一見手ごわそうですが、無茶な急登もなく、いつの間にか登りきってしまった感があります。
是非登ってみてください。
さて次に中国地方でお会いするのはどこでしょうか。
Posted by あいあん
at 2010年09月25日 21:27
