ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月21日

牛小屋高原ハイキング(中断)キャンプ

天気予報では、土曜日までは何とかもつものの日曜日は雨。しかし、ここでキャンプに行かなければ、最悪8月までキャンプに行けない可能性も...ということで、出撃しました。芸北の牛小屋高原エコロジーキャンプ場です。
サイトはフリーサイトなので好きな場所で設営を始めます。高原ということもあって虫に悩まされることもないだろうと思い、今回はメガライトを使います。ただし、雨対策にタープをかぶせます。雨は降っても大したことはないだろうと多寡をくくって、テントとタープの位置は適当に配置。雨に対する充分な対処を考えればもうちょっと位置決めを慎重にしたんですけどね(後でちょっと後悔)。
牛小屋高原ハイキング(中断)キャンプ
それにしても、メガライトにキャプスタのタープという組合せはなかなかお目にかかれないですよ。やはり、キャプスタから洋モノあたりまで幅広く使いこなせてこそ、真の道具オタキャンパーと申せましょう(笑)。
牛小屋高原ハイキング(中断)キャンプ
さて、1日目は雨に見舞われることもありませんでしたが、翌日は未明からしっかりと雨。それも時折本降りになりました。こうなると、テント側のタープの傾斜が緩いので、雨水が溜まってしまいモロにテント正面に雨水をぶちまけるというトンデモなことになってしまいます。しかたがないので、テントサイドを持ち上げていたポールをはずしてこんな感じに。このタープはウイングの中央部にグロメットがあるので、テントの位置をうまく調整して設営するとテントの天頂部をグロメットに連結してスマートに雨対策を施せるのですが、昨日いい加減に設営したため、位置決めがうまくいかずご覧の有様。
牛小屋高原ハイキング(中断)キャンプ
ま、タープはキャプスタですから、テントと接触している部分が傷むとか何とかで悩む必要はなかったりします。このあたりもわざわざキャプスタをチョイスした理由です(パール金属さんすみません)。
ところで、肝心のハイキングですが、本降りで足元のぬかるみがひどくなってきたために、夏焼峠までで我慢することにしました。恐羅漢はまた次回ということで。




このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事画像
らかん高原で避暑キャンプ
久しぶりにらかん高原へ
春到来を感じる海岸キャンプ
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
二鹿野外活動センターで日~月キャンプ
残暑キャンプはやっぱり暑かった
同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 らかん高原で避暑キャンプ (2025-06-29 19:49)
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 春到来を感じる海岸キャンプ (2025-03-10 19:14)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 二鹿野外活動センターで日~月キャンプ (2024-10-21 20:12)
 残暑キャンプはやっぱり暑かった (2024-09-15 21:11)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
牛小屋高原ハイキング(中断)キャンプ
    コメント(0)