2009年05月10日
三倉岳登山キャンプ
週末は爽やかな五月晴れとなりそうなので、GWで鈍った体を鍛え直すべく三倉岳登山にチャレンジしました。ここは無料キャンプ場もあって宿泊登山には最適です。
ただ、サイトはかつての登山テントベースのものでかなり狭いため、草地の広場にテントやタープを設営していたのですが、管理人さんに「ここは設営禁止です」と断言されてしまって(7年位前の話)以来利用していませんでした。少し広めのサイトもあるのですが駐車場から距離があるしサイトまでが坂道なので、特にファミリーユースにはきついです。
今回はソロテントばかりなので、特に問題はありませんでした。1日目は翌日の登山に備えて酒も少なめにして早々に就寝(うゎ!健康的)。
翌朝は6時過ぎに起床。コンビニおむすびで簡単な朝食。7時過ぎには登山開始。

三倉岳の標高は700m。キャンプ場の標高が400mくらいだったと思うので、それほどたいした登山ではない様に思いそうですが、写真のとおり三倉岳ってどーーんといきなりそそり立っているので、登山道は急登続き。しかも頂上付近は鎖場だのの難所があり、甘く見ると痛い目をみてしまいます。そのあたりは、お仲間の皆さんも充分ご承知で、膝サポーターや下半身サポーターなどを装備されている模様。私はステッキを準備。ステッキがあると疲れや膝への負担が全然違うんですよね(ただし鎖場などで邪魔になるのが玉に瑕)。
うんさうんさと言いながら登ること1時間強で頂上(中岳)に到着。この頂上はでっかい岩で形成されているのですが、その下は絶壁になっていてとっても怖いんです。平気な顔して絶壁の横に立つ人もいたりしますが、私の場合四つんばいで下を覘く程度です。しかしまあ、よい景色でしたね。

頂上でしばらく休んだ後は、夕日岳(この山頂も結構怖かったりする)を経由して下山。3時間ちょいの山登りでした。気温はグングン上がっており早朝出発は大正解でした。
ただ、サイトはかつての登山テントベースのものでかなり狭いため、草地の広場にテントやタープを設営していたのですが、管理人さんに「ここは設営禁止です」と断言されてしまって(7年位前の話)以来利用していませんでした。少し広めのサイトもあるのですが駐車場から距離があるしサイトまでが坂道なので、特にファミリーユースにはきついです。
今回はソロテントばかりなので、特に問題はありませんでした。1日目は翌日の登山に備えて酒も少なめにして早々に就寝(うゎ!健康的)。
翌朝は6時過ぎに起床。コンビニおむすびで簡単な朝食。7時過ぎには登山開始。
三倉岳の標高は700m。キャンプ場の標高が400mくらいだったと思うので、それほどたいした登山ではない様に思いそうですが、写真のとおり三倉岳ってどーーんといきなりそそり立っているので、登山道は急登続き。しかも頂上付近は鎖場だのの難所があり、甘く見ると痛い目をみてしまいます。そのあたりは、お仲間の皆さんも充分ご承知で、膝サポーターや下半身サポーターなどを装備されている模様。私はステッキを準備。ステッキがあると疲れや膝への負担が全然違うんですよね(ただし鎖場などで邪魔になるのが玉に瑕)。
うんさうんさと言いながら登ること1時間強で頂上(中岳)に到着。この頂上はでっかい岩で形成されているのですが、その下は絶壁になっていてとっても怖いんです。平気な顔して絶壁の横に立つ人もいたりしますが、私の場合四つんばいで下を覘く程度です。しかしまあ、よい景色でしたね。
頂上でしばらく休んだ後は、夕日岳(この山頂も結構怖かったりする)を経由して下山。3時間ちょいの山登りでした。気温はグングン上がっており早朝出発は大正解でした。
Posted by あいあん at 19:49│Comments(0)
│キャンプレポート