2021年06月06日
十種ヶ峰ウッドパーク
今回は高規格の十種ヶ峰ウッドパークキャンプ場を利用してみました。
20年近く前にファミキャンで利用して以来です。

タープはちょっと前に入手したsoomloomのヘキサTC
テントは昨年1回使ったきりのNaturehikeのメッシュ付きシングルウォールのタガー2
チェアもDODのグリーンのもの
という感じで、緑/青系で統一


今回初めて使うタープはなかなか良い出来で一万円以下だったのでお買い得。
三角の自在金具もsoomloomのロゴ入りですが、買った時のロープの取り付け方が
「それじゃ駄目よ」という、間違った取り付け方だったので修正
(写真が正しい取り付け方)

テントは2回目の使用。
シングルウォールながら前後に虫除けのメッシュが付いています。

ポールは背骨の1本と頭上空間を広げるための短いものが1本
中は結構広々してますし、軽く設営・撤収も簡単なのでなかなか良いテントです。
唯一の問題点は頭上空間を広げるポールが手前に出っ張っているので、テントに
入る時に頭に当たることが多い点

サイトの向こうには十種ヶ峰山頂付近が見えています。

東側は草地、その向こうは森になっているサイトです。

設営後はコーヒーを飲みながら、カッコウの鳴き声をBGMに十種ヶ峰を眺めます。

サイト脇に咲くヤマボウシ

夕方になったら炭を熾して焼き物開始


いつもの写真です
今回のキャンプは総じて快適でしたが、夕方から風が少し強くなってきて焚火が
できなかったのが心残り。
しかも、風自体はちょっとした強風程度って感じでしたが、裏手の森を風が吹き
抜ける「ザーーーッ」という音がものすごく、睡眠不足になりました。
それでも翌朝は車で山頂近くまで行って、十種ヶ峰山頂で360度のパノラマを
楽しみました。


(ちょっと霞んでいるのが残念!)
帰路、徳佐の市街地から少し南の地点で十種ヶ峰を展望。
見事な山姿です。

今回も良いキャンプができました。
20年近く前にファミキャンで利用して以来です。

タープはちょっと前に入手したsoomloomのヘキサTC
テントは昨年1回使ったきりのNaturehikeのメッシュ付きシングルウォールのタガー2
チェアもDODのグリーンのもの
という感じで、緑/青系で統一


今回初めて使うタープはなかなか良い出来で一万円以下だったのでお買い得。
三角の自在金具もsoomloomのロゴ入りですが、買った時のロープの取り付け方が
「それじゃ駄目よ」という、間違った取り付け方だったので修正
(写真が正しい取り付け方)

テントは2回目の使用。
シングルウォールながら前後に虫除けのメッシュが付いています。

ポールは背骨の1本と頭上空間を広げるための短いものが1本
中は結構広々してますし、軽く設営・撤収も簡単なのでなかなか良いテントです。
唯一の問題点は頭上空間を広げるポールが手前に出っ張っているので、テントに
入る時に頭に当たることが多い点

サイトの向こうには十種ヶ峰山頂付近が見えています。

東側は草地、その向こうは森になっているサイトです。

設営後はコーヒーを飲みながら、カッコウの鳴き声をBGMに十種ヶ峰を眺めます。

サイト脇に咲くヤマボウシ

夕方になったら炭を熾して焼き物開始


いつもの写真です
今回のキャンプは総じて快適でしたが、夕方から風が少し強くなってきて焚火が
できなかったのが心残り。
しかも、風自体はちょっとした強風程度って感じでしたが、裏手の森を風が吹き
抜ける「ザーーーッ」という音がものすごく、睡眠不足になりました。
それでも翌朝は車で山頂近くまで行って、十種ヶ峰山頂で360度のパノラマを
楽しみました。


(ちょっと霞んでいるのが残念!)
帰路、徳佐の市街地から少し南の地点で十種ヶ峰を展望。
見事な山姿です。

今回も良いキャンプができました。
Posted by あいあん at 19:44│Comments(0)
│キャンプレポート