2018年06月17日
周東町獺越のササユリ
YAMAPでフォローしている方がササユリの紹介をしてくれていました。
相当前にキャンプ場の調査に行った周東野外活動センター(現在キャンプ場は廃止?)の真ん前みたいです。
ササユリもかなり長いこと見てないなあと思い出かけてみました。
途中には獺祭で名を上げた旭酒造の各施設があちこちにあります。
以前(15年くらい前だったかな?)には、こんなものはなかったのですが、変われば変わるものです。
(個人的には獺祭ってたまたま売り込みが時代の流れにマッチングしただけで、あれほどの対価を払って飲むほどのものではないと思っています。)
それはさておき、以前の周東野外活動センターに駐車して、県道をはさんだ目の前がもうササユリ自生地です。


こんなにお手軽に見らるんか~
という感じです。


十種ヶ峰のヤマシャクとかとは比べられませんが、そこそこの規模の自生地で結構楽しむことができました。
ただ、遠方からわざわざ来る価値があるかと言うのは微妙なところです。
相当前にキャンプ場の調査に行った周東野外活動センター(現在キャンプ場は廃止?)の真ん前みたいです。
ササユリもかなり長いこと見てないなあと思い出かけてみました。
途中には獺祭で名を上げた旭酒造の各施設があちこちにあります。
以前(15年くらい前だったかな?)には、こんなものはなかったのですが、変われば変わるものです。
(個人的には獺祭ってたまたま売り込みが時代の流れにマッチングしただけで、あれほどの対価を払って飲むほどのものではないと思っています。)
それはさておき、以前の周東野外活動センターに駐車して、県道をはさんだ目の前がもうササユリ自生地です。
こんなにお手軽に見らるんか~
という感じです。
十種ヶ峰のヤマシャクとかとは比べられませんが、そこそこの規模の自生地で結構楽しむことができました。
ただ、遠方からわざわざ来る価値があるかと言うのは微妙なところです。
Posted by あいあん at 22:13│Comments(0)
│動植物