2016年11月13日
秋の地倉沼
今年の5月に初めて訪れ、畔に咲き乱れるチョウジソウをはじめとした豊かな自然が強く
印象に残った地倉沼。
「ぜひ違う季節にまた来なければ!」
と思ったのですが、この土曜日に再訪しました。
前回はチョウジソウの最盛期に加え、自然観察会のイベントと重なってしまったのですが、
今回は山陰本線の踏切脇の地道に入ってから戻ってくるまで全く人に会わない静かな山行
になりました。
登山口がある直地地区ののどかな景色に心が和みます。

国道9号線沿いの駐車場所から沼まで小一時間。
沼が姿を見せてきましたが、5月の時とは様子が一変していました。
5月には豊かに水を湛えていたのですが、水がかなり涸れてしまって草原になっていま
した。

(5月)

(今回)
これは異常な状態ではなく、雨の少ない時期にはこのようになるようです。
前回とまた違った沼の姿が楽しめそうです。
面白いのは前回沼の底だった場所に歩いて行けること。

360度ぐるっと岸辺の森を見渡すことができます。

この不思議な光景は前回のままです。

豊かな自然を独り占め。


この日は風もなく耳を澄ましても完全に無音。
時折小鳥たちのさえずりが聞こえるだけ。
最高のひと時です。

沼を一周して入口のベンチで昼食を摂ってから下山。

こりゃまた来なくちゃいけないなあ。
印象に残った地倉沼。
「ぜひ違う季節にまた来なければ!」
と思ったのですが、この土曜日に再訪しました。
前回はチョウジソウの最盛期に加え、自然観察会のイベントと重なってしまったのですが、
今回は山陰本線の踏切脇の地道に入ってから戻ってくるまで全く人に会わない静かな山行
になりました。
登山口がある直地地区ののどかな景色に心が和みます。
国道9号線沿いの駐車場所から沼まで小一時間。
沼が姿を見せてきましたが、5月の時とは様子が一変していました。
5月には豊かに水を湛えていたのですが、水がかなり涸れてしまって草原になっていま
した。
(5月)

(今回)
これは異常な状態ではなく、雨の少ない時期にはこのようになるようです。
前回とまた違った沼の姿が楽しめそうです。
面白いのは前回沼の底だった場所に歩いて行けること。
360度ぐるっと岸辺の森を見渡すことができます。

この不思議な光景は前回のままです。
豊かな自然を独り占め。
この日は風もなく耳を澄ましても完全に無音。
時折小鳥たちのさえずりが聞こえるだけ。
最高のひと時です。
沼を一周して入口のベンチで昼食を摂ってから下山。

こりゃまた来なくちゃいけないなあ。
Posted by あいあん at 18:25│Comments(0)
│山登り