ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月10日

秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

この週末、日曜は雨ですが土曜日は夕方まで晴れとの予報。

ならばと思い、適当な山を物色。
折角この時期に登るのでやはり紅葉が楽しめる山が良いなあ。
できれば未登で。

で、思い出したのがadversity42さんの吉和冠山レポ

先週の段階で紅葉のはしりっぽい感じだったので、その後冷え込みの続いた今週末なら見頃かも。
この山は小五郎山や十方山、そして中国自動車道から見て山頂付近が特徴的に尖がった山として気になっていた未登の山。

(十方山から見た吉和冠山)
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

ということで行先は吉和冠山に決定。
登山道は自宅からの距離がちょっと近い、山口県と広島県の県境にある松ノ木峠からのコースからとしました。

登山口から出発したのは9:15.
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

いきなり良い雰囲気の紅葉に遭遇。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

登山口(標高800m)から高度を上げるに従って、木々の色づきも濃さを増していきます。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

ところで、例によってこの景色。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
左は山口県、右は広島県。
違いは歴然ですね。
県境付近の山を登るとよく見る光景なんですが、山口県って...

植林政策を完全に否定するわけじゃないですが、山口県はやり過ぎ!
あっちこっちいたる所に植林して、そのまま放置って感じの山域が多いように思います。
今となってはどちらが未来に残すべきものなのかは歴然です。

などと思いつつ歩を進めていくと、中間地点の1164mピーク手前あたりから木々の色づきが急速に無くなってきます。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

1100m以上では紅葉は終わって冬枯れ状態になっています。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

ただ、個人的にはこの冬枯れ状態の木立も悪くないと思います。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

1164mピークを過ぎると、登山道はアップダウンの少ない快適な道になり、冠山山頂へ向かう道と寂地山との縦走路の分岐に到達。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
ここはまず山頂へ。

秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
冬枯れの木立を見ながら25分で山頂に到着。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)

冠山はもともと展望が期待できる山ではないのですが、今日は空気の状態もひどいものですぐ近くの山も霞んでいます。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
おまけに風も出てきてちょっと寒い。
先に山頂に居たおじさん3名も早々に退却。

ということで山頂を独り占め。
時間はまだ11:30前でちょっと早いですが、他に食事をする良い場所も無さそうなんで、一人きりの山頂でカップ麺をいただきま~す。
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
今日は山専ボトルのお湯を使うお手軽方式。
しかし山で食べるカップ麺はどうしてこうもおいしいのか(特に寒い時期はサイコー!)

(つづく)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 22:28│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
おはようございます!

冠、、綺麗ですね(って自分も楽しんだのですが^^”)
あいあんさんの写真のほうが、紅葉がとても綺麗です。

空気がいまいちだったのは残念ですが、未登の明峰(?!)は良かったでしょう!!

自分は松ノ木峠からは登ったことないので、次は松ノ木から行ってみようかな。
Posted by adversity42adversity42 at 2013年11月11日 06:40
●adversity42さん
やっぱり1週間経つと紅葉はかなり進むみたいですね。

それにしてもここのところの空気の透明度の悪さはがっかりです。
やっぱり隣国の影響なんでしょうか。

松ノ木峠の標高の方が潮原より200mほど高いので、その分楽だったりします。
潮原コースのような見せ場の岩が無いのがちょっと寂しいです。
Posted by あいあん at 2013年11月11日 22:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
秋から冬へ 吉和冠山~寂地山縦走(1)
    コメント(2)