2013年01月19日
防府 大平山
「防府市の山」と言えば、登山愛好家の場合「右田ヶ岳」が人気ですが、一般には「大平山」の方が知られていると思います。
この大平山。
山頂近くまでロープウエイや車道で行くことができる為、何となく敬遠して未登となっていました。
ってことで、今日は大平山が目標です。

朝ちょいと用事があったので、大平山に登る車道脇の登山口に着いたのは11時半過ぎ。
靴を履き替えて登山開始。

登山道はきちんと整備されていて問題なし。

明るい感じの雑木林の中を進んでいきます。
時々山頂がチラっと見えます(まだまだかな?)。

ただ、登山口(標高160m)から展望台(570m)を短い距離で登るので、登山道の大部分は急登です。
ヒーヒー言いながら登ること45分ほどで、車道に出会います。

その先すぐに展望台。

この展望台屋上からの眺めが絶景!
防府の街並み
(Click!)

こちらは周南市方面

しかし、屋上は風がピューピュー吹いてめちゃ寒っ!
なんと!展望台の1階にはお座敷があって自由に使えます。

日当たり&景色の良い縁側?で昼食。

あぁ~幸せっ!
身も心もポカポカです。
外の寒さを忘れ、思わず昼寝したくなります。
が、
山頂まであと60m!

もうひと頑張りだっ!
と昼寝の欲望を振り切って出発。
ツツジ(5月はさぞかし見事だろうなあ)の植えられた斜面を登って、山頂に到着。

展望台とあまり変わらないけど、雄大な眺めはやっぱり素晴らしい!
(Click!)

11:45 登山口
12:30 車道出合
12:34 展望台(30分休憩)
13:15 頂上(8分滞在)
14:15 登山口

この大平山。
山頂近くまでロープウエイや車道で行くことができる為、何となく敬遠して未登となっていました。
ってことで、今日は大平山が目標です。

朝ちょいと用事があったので、大平山に登る車道脇の登山口に着いたのは11時半過ぎ。
靴を履き替えて登山開始。
登山道はきちんと整備されていて問題なし。
明るい感じの雑木林の中を進んでいきます。
時々山頂がチラっと見えます(まだまだかな?)。
ただ、登山口(標高160m)から展望台(570m)を短い距離で登るので、登山道の大部分は急登です。
ヒーヒー言いながら登ること45分ほどで、車道に出会います。
その先すぐに展望台。
この展望台屋上からの眺めが絶景!
防府の街並み
(Click!)

こちらは周南市方面
しかし、屋上は風がピューピュー吹いてめちゃ寒っ!
なんと!展望台の1階にはお座敷があって自由に使えます。
日当たり&景色の良い縁側?で昼食。
あぁ~幸せっ!
身も心もポカポカです。
外の寒さを忘れ、思わず昼寝したくなります。
が、
山頂まであと60m!
もうひと頑張りだっ!
と昼寝の欲望を振り切って出発。
ツツジ(5月はさぞかし見事だろうなあ)の植えられた斜面を登って、山頂に到着。
展望台とあまり変わらないけど、雄大な眺めはやっぱり素晴らしい!
(Click!)

11:45 登山口
12:30 車道出合
12:34 展望台(30分休憩)
13:15 頂上(8分滞在)
14:15 登山口

Posted by あいあん at 22:43│Comments(4)
│山登り
この記事へのコメント
おはようございます
私は職場が防府なので大平山は職場からよく見えます。もちろん右田ヶ岳も。
山の師匠が登ってみろとよく言ってましたが車で上がれちゃうのでなかなか(笑)
急登なんですね、娘を連れて歩いてみます。公園も有りますし、なにより娘が急登好きですから(笑)
私は職場が防府なので大平山は職場からよく見えます。もちろん右田ヶ岳も。
山の師匠が登ってみろとよく言ってましたが車で上がれちゃうのでなかなか(笑)
急登なんですね、娘を連れて歩いてみます。公園も有りますし、なにより娘が急登好きですから(笑)
Posted by otopapa at 2013年01月20日 09:52
大平山は山口に単身赴任していた時に家族が来た際に登った記憶があります。その時も眺望が素晴らしかったです!!
天気のいい夜に御座敷に泊まったら夜景や星空が綺麗かもしれませんね。
ところで山専ボトルの「服」が目に止まったのですが、専用のものがあるのですか?
天気のいい夜に御座敷に泊まったら夜景や星空が綺麗かもしれませんね。
ところで山専ボトルの「服」が目に止まったのですが、専用のものがあるのですか?
Posted by adversity42 at 2013年01月20日 18:21
●otopapaさん
そうですねー
やっぱり車で楽々上がれる山だと、歩いて登るのはちょっとなあ、とか思っちゃいますよね。
道は「キビシー!」という程ではないにせよ「なかなか」の急登です。
頑張ってください。
山頂の公園では、寒い中数組の親子が遊んでいました。
そうですねー
やっぱり車で楽々上がれる山だと、歩いて登るのはちょっとなあ、とか思っちゃいますよね。
道は「キビシー!」という程ではないにせよ「なかなか」の急登です。
頑張ってください。
山頂の公園では、寒い中数組の親子が遊んでいました。
Posted by あいあん at 2013年01月20日 20:08
●adversity42さん
夜景はバッチリでしょうね(座敷が夜も使えるのかどうかがちょっと心配ですが)。
山専ボトルのカバーはダイソー購入品です。
はっきり覚えていないですが、1Lのペットボトル用の保温カバーだったような。
効果のほどはいまいち不明です。
夜景はバッチリでしょうね(座敷が夜も使えるのかどうかがちょっと心配ですが)。
山専ボトルのカバーはダイソー購入品です。
はっきり覚えていないですが、1Lのペットボトル用の保温カバーだったような。
効果のほどはいまいち不明です。
Posted by あいあん at 2013年01月20日 20:12