2013年01月05日
初登り! 二井寺山・塔ヶ森(2)
二井寺山の次は塔ヶ森登山です。
(玖珂市街から望む塔ヶ森)

この山は岩徳線欽明路駅の東方約2kmにありますが、国土地理院の地図では無名の524.6mのピークになっています。
ですが、地元の方々が整備をして山頂付近を園地にし、展望台等も設置して素晴らしい展望の山にしたことが評価され、2005年版「山口県の山」で取りあげられています。

登山口は国道2号線の玖珂交差点から国道437に入り岩徳線の下をくぐってすぐに東に折れます。
後は「塔ヶ森展望公園」の案内板に従って進みます。
途中には春日神社の大杉もあります。

集落を外れ、山に差し掛かってすぐの所に登山口があります(3、4台駐車可)。

ここから地道に入ります。
地図で見ても等高線が混み合っていて急登であることがわかりますが、実際急坂をジグザクに登る感じです。
しかも登山開始前から何やら天候も怪しげだったのですが、ついに粉雪が舞い始めました。

雨よりはマシだ!と気を取り直して登って行くと中間地点の観音堂に到着。

観音様に登山の無事を祈って再び山頂を目指します。
しかし、ここからさらに急登がきつくなります。
と、突然に尾根に到達。

まずは見晴し台に向かいます。
斜面の下のあたりまで樹木が伐採されており、玖珂盆地の素晴らしい眺め(雪で霞んでいるのがちょっと残念)。

さらに頂上には展望台があり、

なんと大型の双眼鏡まであります(もちろんタダで見れます)。

4kmほど離れた高照寺山の山頂にあるアンテナもはっきり見えます。


条件が良ければ四国の山々まで見ることができるらしく、今日は景色が霞んじゃっているのが返す返すも残念。
でも粉雪の舞う登山っていうのも独特の雰囲気というか静かさを感じることができて、これはこれで心に残る山行になりました。

12:50 登山口
13:10 観音堂
13:30 頂上(45分滞在)
14:30 観音堂
14:45 登山口
(玖珂市街から望む塔ヶ森)
この山は岩徳線欽明路駅の東方約2kmにありますが、国土地理院の地図では無名の524.6mのピークになっています。
ですが、地元の方々が整備をして山頂付近を園地にし、展望台等も設置して素晴らしい展望の山にしたことが評価され、2005年版「山口県の山」で取りあげられています。

登山口は国道2号線の玖珂交差点から国道437に入り岩徳線の下をくぐってすぐに東に折れます。
後は「塔ヶ森展望公園」の案内板に従って進みます。
途中には春日神社の大杉もあります。
集落を外れ、山に差し掛かってすぐの所に登山口があります(3、4台駐車可)。
ここから地道に入ります。
地図で見ても等高線が混み合っていて急登であることがわかりますが、実際急坂をジグザクに登る感じです。
しかも登山開始前から何やら天候も怪しげだったのですが、ついに粉雪が舞い始めました。

雨よりはマシだ!と気を取り直して登って行くと中間地点の観音堂に到着。
観音様に登山の無事を祈って再び山頂を目指します。
しかし、ここからさらに急登がきつくなります。
と、突然に尾根に到達。
まずは見晴し台に向かいます。
斜面の下のあたりまで樹木が伐採されており、玖珂盆地の素晴らしい眺め(雪で霞んでいるのがちょっと残念)。
さらに頂上には展望台があり、
なんと大型の双眼鏡まであります(もちろんタダで見れます)。
4kmほど離れた高照寺山の山頂にあるアンテナもはっきり見えます。


条件が良ければ四国の山々まで見ることができるらしく、今日は景色が霞んじゃっているのが返す返すも残念。
でも粉雪の舞う登山っていうのも独特の雰囲気というか静かさを感じることができて、これはこれで心に残る山行になりました。

12:50 登山口
13:10 観音堂
13:30 頂上(45分滞在)
14:30 観音堂
14:45 登山口
Posted by あいあん at 20:07│Comments(0)
│山登り