2012年09月03日
徳山三山
先の土曜日。
そろそろキャンプにでもと思っていたのですが、天気予報は二転三転。
天気がさえないなら無理してキャンプに行かず、山でも登ろうかな。
とは言え日中はまだまだ暑い!
長丁場の登山は年寄りに堪えるなと思い、近場の低山しかも短時間でササッと登れる山を3つ登ってみました。
(Click!)

最初は、「昇仙峰」
ここは10年以上前に登ったことがあり、徳山湾の眺めが印象的でした。
徳山西ICのすぐ横に登山口があります。
ちょうど下り(九州)方面の本線と合流する直前の流入路が目の前です。
登山準備をしていると、流入直前の車から「こいつ何してるん?」みたいな目線が...

木陰が気持ち良い雑木林の中を歩くこと30分弱で頂上へ。

大津島、黒髪島など徳山湾の島々の景色。

戦時中に設置された旧日本軍の施設が残っており、その一つが避難小屋?になっています。


これだったら、お泊りも可能です。
(わざわざお泊りするような山ではないと思いますが)
さて2つ目の山は莇地地区にある「炭倉山」
国土地理院の地図には名前すらない標高518.6m(三角点あり)の山ですが、地元の有志の方が登山道を整備されているとか。
登山口の標識はものすごく立派です。


登山口にあった杖。

木とか竹とかの棒が置いてあるのはよく見かけるのですが、スキーのストックが大量に置いてあるのにはちょっと驚きました。
最初は檜の林ですが

これが雑木林になってしばらく行くと、

何やら木造の小屋が見えてきました。

これはなんと手作りのトイレでした(便器も木製)。
ここまで来ると山頂は目と鼻の先。
先の昇仙峰同様、登山口から30分弱。

残念ながら午後から空気がモヤってきたみたいで展望はいまいち。

むしろ下山した時に見た稲の色合いが一瞬ハッとする美しさで印象的でした。

3つ目は須々万の「緑山」
山頂のすぐ近くまで舗装林道が通じており、この日登った山の中では最も楽勝っぽい山です。

(確か一般に言われる山口百名山には入っていなかったはずですが...?)

登山口から20分弱で山頂に到着。

景色は今日登った山の中では一番でした。
ほぼ360度の展望です。
大きな空と広がる雲、その下には金峰山。

さて下山という段になって、「緑山周回コース」という標識を発見。

「確か、登りの途中に同じ標識があったな。多分あそこに出るんだろう。」
と考えて、荒れ気味の道に突っ込みます(この時点で15:00)。
この道は途中からかなり降っていて、進むにつれて荒れ加減がひどくなってきました。
そしてついに踏み跡不明に。
ここに至ってGPSで位置を確認すると...
「駐車場所と全く反対側に降っているやん!」
周回コースってかなりの大周回なんですね、きっと。
15時過ぎて訳もわからず突っ込むコースではなかったようで。
頂上まで15分かけて登り返し、頂上から駐車場所まで13分。
いちばん楽勝のはずの山でいちばん苦労させられました。
ということで、最後にハプニングがありましたが、それなりに楽しめた徳山の山々でした。
(おまけ)
炭倉山のシロオニタケ

残念ながら食用不可です。
そろそろキャンプにでもと思っていたのですが、天気予報は二転三転。
天気がさえないなら無理してキャンプに行かず、山でも登ろうかな。
とは言え日中はまだまだ暑い!
長丁場の登山は年寄りに堪えるなと思い、近場の低山しかも短時間でササッと登れる山を3つ登ってみました。
(Click!)

最初は、「昇仙峰」
ここは10年以上前に登ったことがあり、徳山湾の眺めが印象的でした。
徳山西ICのすぐ横に登山口があります。
ちょうど下り(九州)方面の本線と合流する直前の流入路が目の前です。
登山準備をしていると、流入直前の車から「こいつ何してるん?」みたいな目線が...
木陰が気持ち良い雑木林の中を歩くこと30分弱で頂上へ。

大津島、黒髪島など徳山湾の島々の景色。
戦時中に設置された旧日本軍の施設が残っており、その一つが避難小屋?になっています。
これだったら、お泊りも可能です。
(わざわざお泊りするような山ではないと思いますが)
さて2つ目の山は莇地地区にある「炭倉山」
国土地理院の地図には名前すらない標高518.6m(三角点あり)の山ですが、地元の有志の方が登山道を整備されているとか。
登山口の標識はものすごく立派です。
登山口にあった杖。
木とか竹とかの棒が置いてあるのはよく見かけるのですが、スキーのストックが大量に置いてあるのにはちょっと驚きました。
最初は檜の林ですが
これが雑木林になってしばらく行くと、

何やら木造の小屋が見えてきました。
これはなんと手作りのトイレでした(便器も木製)。
ここまで来ると山頂は目と鼻の先。
先の昇仙峰同様、登山口から30分弱。
残念ながら午後から空気がモヤってきたみたいで展望はいまいち。

むしろ下山した時に見た稲の色合いが一瞬ハッとする美しさで印象的でした。
3つ目は須々万の「緑山」
山頂のすぐ近くまで舗装林道が通じており、この日登った山の中では最も楽勝っぽい山です。
(確か一般に言われる山口百名山には入っていなかったはずですが...?)
登山口から20分弱で山頂に到着。

景色は今日登った山の中では一番でした。
ほぼ360度の展望です。
大きな空と広がる雲、その下には金峰山。
さて下山という段になって、「緑山周回コース」という標識を発見。
「確か、登りの途中に同じ標識があったな。多分あそこに出るんだろう。」
と考えて、荒れ気味の道に突っ込みます(この時点で15:00)。
この道は途中からかなり降っていて、進むにつれて荒れ加減がひどくなってきました。
そしてついに踏み跡不明に。
ここに至ってGPSで位置を確認すると...
「駐車場所と全く反対側に降っているやん!」
周回コースってかなりの大周回なんですね、きっと。
15時過ぎて訳もわからず突っ込むコースではなかったようで。
頂上まで15分かけて登り返し、頂上から駐車場所まで13分。
いちばん楽勝のはずの山でいちばん苦労させられました。
ということで、最後にハプニングがありましたが、それなりに楽しめた徳山の山々でした。
(おまけ)
炭倉山のシロオニタケ
残念ながら食用不可です。
Posted by あいあん at 21:50│Comments(6)
│山登り
この記事へのコメント
ほうほう…
近隣でも楽しめる山がたくさんありますね~♪
宇部周辺でもあるんでしょうか?
将来登山をと言われ続けて3年…
練習くらいしておかないとと思いながら…(汗)
しかし一日三山とは脱帽です!!
近隣でも楽しめる山がたくさんありますね~♪
宇部周辺でもあるんでしょうか?
将来登山をと言われ続けて3年…
練習くらいしておかないとと思いながら…(汗)
しかし一日三山とは脱帽です!!
Posted by koutarou
at 2012年09月03日 22:32

こんばんは!
近場に結構、お楽しみな山がありますね!
それにしても一挙に3峰は凄いです。
最後に、ハプニングまであって
ついつい、微笑んでしまいました(笑)←ごめんなさい!!
近場に結構、お楽しみな山がありますね!
それにしても一挙に3峰は凄いです。
最後に、ハプニングまであって
ついつい、微笑んでしまいました(笑)←ごめんなさい!!
Posted by adversity42 at 2012年09月04日 21:00
●Koutarouさん
宇部近郊にもありますよ。
自分が良く参考にするのがこの↓サイトなんです。
ttp://www.uribouk.com/menyu.html
地図付きで便利です。
ざっとみた感じでは、
日の山
京能山
は楽勝。
厚狭三条山もまあまあ楽勝って感じかと。
このあたりから始めて徐々に慣らしていけばOKかも。
宇部近郊にもありますよ。
自分が良く参考にするのがこの↓サイトなんです。
ttp://www.uribouk.com/menyu.html
地図付きで便利です。
ざっとみた感じでは、
日の山
京能山
は楽勝。
厚狭三条山もまあまあ楽勝って感じかと。
このあたりから始めて徐々に慣らしていけばOKかも。
Posted by あいあん at 2012年09月04日 22:26
●adversity42さん
ああいうハプニングでもないと、ちょっと物足りない感じでした(←負け惜しみ)
まさか真反対に降りていようとはねえ。
一時期に比べやはり日没が早くなっていますから、3時過ぎに道を見失うとちょっと焦ります。
ああいうハプニングでもないと、ちょっと物足りない感じでした(←負け惜しみ)
まさか真反対に降りていようとはねえ。
一時期に比べやはり日没が早くなっていますから、3時過ぎに道を見失うとちょっと焦ります。
Posted by あいあん at 2012年09月04日 22:29
昇仙峰の避難小屋、ソロだとちょっと怖いかな。
一日に三山、おみごっと。
一日に三山、おみごっと。
Posted by ボッシュ at 2012年09月07日 20:27
●ボッシュさん
いやいや、あの豪華ホテルでビビってはいけません。
中国山地の奥、未舗装林道に分け入り、道の脇にあったわずかなスペースにテントを張ってひと晩。
むかしやりました。
今ではちょっと怖くてできません。
何が怖いかっていうと、
「人間」です。
いやいや、あの豪華ホテルでビビってはいけません。
中国山地の奥、未舗装林道に分け入り、道の脇にあったわずかなスペースにテントを張ってひと晩。
むかしやりました。
今ではちょっと怖くてできません。
何が怖いかっていうと、
「人間」です。
Posted by あいあん
at 2012年09月09日 09:41
