2012年08月11日
北アルプス 薬師岳(5)
山に入って2日目(8/4)。
本日はいよいよ本命の薬師岳山頂を目指します。
5時朝食で、5時25分に出発。
荷物は小屋にデポして、持ち物は最小限の軽装です。
なお、この先掲載の写真は行きと帰りに撮影したものが混在しています。
行き帰りで光の状態が異なっているため見栄えのする写真を選んでいます。
さて、昨日とはうって変わって薬師岳は雲ひとつかかっていません。

まずは昨日槍ヶ岳を見に行く時に通った木道を進みます。
今日も槍ヶ岳は勇姿を見せてくれましたが、逆光なので昨日より黒っぽく見えています。

見栄えは断然昨日の方が上。
わざわざ見に行って良かった。
昨日引き返した場所の先にある坂を降って薬師峠に到着。
既にご紹介したとおり、ここにはテン場があります。

山では早発ちが基本なのでテントの数は昨日より減っていました。
メーカーはアライ率が高い感じですが、MSRやNEMOもありました。

峠から先は涸れ沢を登ります。

ここが今回最大の難所。
と言っても、気をつけて登れば特に技術を要するというものでもありません。
途中後ろを振り返ると太郎平小屋の後ろに白山が見えています。
(Click!)

(キヌガサソウ)

(シナノキンバイ)

標高差約150mほど登って、沢が終わる直前あたりで視界が開けてきてお花畑が広がっています。
すばらしいです。
(Click!)


お花畑の先は高原状の薬師平です。

(Click!)

(Click!)

薬師平を過ぎると砕石がゴロゴロしたザレ場の登り道になってきます。


このあたりからの東南尾根の景観はすばらしいのひと言に尽きます。
(Click!)

登りがひと段落したところで、薬師岳山荘に到着(7:45)。

ひと休みです。
(つづく)
本日はいよいよ本命の薬師岳山頂を目指します。
5時朝食で、5時25分に出発。
荷物は小屋にデポして、持ち物は最小限の軽装です。
なお、この先掲載の写真は行きと帰りに撮影したものが混在しています。
行き帰りで光の状態が異なっているため見栄えのする写真を選んでいます。
さて、昨日とはうって変わって薬師岳は雲ひとつかかっていません。
まずは昨日槍ヶ岳を見に行く時に通った木道を進みます。
今日も槍ヶ岳は勇姿を見せてくれましたが、逆光なので昨日より黒っぽく見えています。

見栄えは断然昨日の方が上。
わざわざ見に行って良かった。
昨日引き返した場所の先にある坂を降って薬師峠に到着。
既にご紹介したとおり、ここにはテン場があります。
山では早発ちが基本なのでテントの数は昨日より減っていました。
メーカーはアライ率が高い感じですが、MSRやNEMOもありました。
峠から先は涸れ沢を登ります。
ここが今回最大の難所。
と言っても、気をつけて登れば特に技術を要するというものでもありません。
途中後ろを振り返ると太郎平小屋の後ろに白山が見えています。
(Click!)
(キヌガサソウ)
(シナノキンバイ)

標高差約150mほど登って、沢が終わる直前あたりで視界が開けてきてお花畑が広がっています。
すばらしいです。
(Click!)
お花畑の先は高原状の薬師平です。
(Click!)
(Click!)
薬師平を過ぎると砕石がゴロゴロしたザレ場の登り道になってきます。
このあたりからの東南尾根の景観はすばらしいのひと言に尽きます。
(Click!)
登りがひと段落したところで、薬師岳山荘に到着(7:45)。
ひと休みです。
(つづく)
Posted by あいあん at 00:25│Comments(0)
│山登り