2012年01月04日
柳井散策
この2日、3日と柳井にあるカミさんの実家に行きました。
これまで外出は神社にお参りに行く程度でしたが、「山と渓谷」11月号に掲載された琴石山の写真が茶臼山古墳から撮影されており、なかなか良い雰囲気だったので行ってみました。
茶臼山古墳の薀蓄を柳井市観光協会のHPから引用すると、
「4世紀末から5世紀初めに造られた、全長90mの前方後円墳。
明治25年に地元の少年が発見しました。
現在、国史跡に指定され、古墳公園として整備されています。
この古墳からは、古墳出土のものとしては日本一大きい鏡(単頭双胴怪獣鏡)が発掘されました。」
とのこと。
カミさん実家から徒歩20分ほど。
着いたのが夕方5時頃だったので誰も居ませんでした。
おかげで写真は気兼ねなく撮れました。

「山と渓谷」の写真はこれ。

(ちょっと構図が違いましたね)
折角なので、ついでに何枚か。
(Click!)

(Click!)

(Click!)

また、今回は「白壁の街並み」にも行ってみました。
これまた柳井市観光協会のHPによれば、
「柳井市、古市・金屋地区は、約200mの町筋に、江戸時代の商家が立ち並び「白壁の町並み」と言われています。
中世の町割がそのまま残り、妻入形式、本瓦葺、入母屋型の屋根、白漆喰・土蔵作りの商家の家並が続きます。」
とのことです。
ただ、義母によると「あれは観光用に造ったもの」なんだそうです。
まあ、萩にしても倉敷にしても古い街並みをウリにしているところは大なり小なり手を加えていると思うので、それはしょうがないでしょうね。
朝9時前に行ったせいか。ここも誰も居ませんでした。
まあまあのトーシロー写真が撮れました。
(Click!)

いちばん手前の飲み屋の名前がいいなあ。
(Click!)

<おまけ>
柳井市天神にある「長岡外史生誕碑」
(Click!)

日本において航空機やスキーの普及に活躍しました。
「坂の上の雲」にもちょっと出てました。
プロペラみたいにでっかい髭がトレードマークです。
これまで外出は神社にお参りに行く程度でしたが、「山と渓谷」11月号に掲載された琴石山の写真が茶臼山古墳から撮影されており、なかなか良い雰囲気だったので行ってみました。
茶臼山古墳の薀蓄を柳井市観光協会のHPから引用すると、
「4世紀末から5世紀初めに造られた、全長90mの前方後円墳。
明治25年に地元の少年が発見しました。
現在、国史跡に指定され、古墳公園として整備されています。
この古墳からは、古墳出土のものとしては日本一大きい鏡(単頭双胴怪獣鏡)が発掘されました。」
とのこと。
カミさん実家から徒歩20分ほど。
着いたのが夕方5時頃だったので誰も居ませんでした。
おかげで写真は気兼ねなく撮れました。

「山と渓谷」の写真はこれ。

(ちょっと構図が違いましたね)
折角なので、ついでに何枚か。
(Click!)
(Click!)
(Click!)
また、今回は「白壁の街並み」にも行ってみました。
これまた柳井市観光協会のHPによれば、
「柳井市、古市・金屋地区は、約200mの町筋に、江戸時代の商家が立ち並び「白壁の町並み」と言われています。
中世の町割がそのまま残り、妻入形式、本瓦葺、入母屋型の屋根、白漆喰・土蔵作りの商家の家並が続きます。」
とのことです。
ただ、義母によると「あれは観光用に造ったもの」なんだそうです。
まあ、萩にしても倉敷にしても古い街並みをウリにしているところは大なり小なり手を加えていると思うので、それはしょうがないでしょうね。
朝9時前に行ったせいか。ここも誰も居ませんでした。
まあまあのトーシロー写真が撮れました。
(Click!)
いちばん手前の飲み屋の名前がいいなあ。
(Click!)
<おまけ>
柳井市天神にある「長岡外史生誕碑」
(Click!)
日本において航空機やスキーの普及に活躍しました。
「坂の上の雲」にもちょっと出てました。
プロペラみたいにでっかい髭がトレードマークです。
Posted by あいあん at 23:13│Comments(0)
│散歩