ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月28日

岩国 柏木山~弥山まいり(1)

文化の日の日中までは何ともなかったのに夜に入って「あれ?喉の調子が...」と思ったら、やはり風邪でした。
とりあえず重症化はしない感じでしたし、週末は天気予報が良かったので、土曜日は朝の体調に問題が無ければ山登りに決定!

ところで、問題は行先。
とある事情があって、行先には条件があります。

1)携帯の圏内
2)いざという時には1時間以内に下山できる
3)下山後1時間以内に帰宅できる
4)折角だから、初めて登る山がいい
5)景色が良ければもっといい

う~ん、ちょっと難しそうだなーと思いつつも、山口県の地図を見ていて目についたのが、岩国ICの西にある柏木山。
条件1)~4)は満たしていそう。

さらにネットで調べてみると景色も良いし、東にある弥山まで縦走できるとのことで、「ここだっ!」。

ルートは杭名コース。

国土地理院の地図には載っていない登山道をたどり、地図に記載の道と合流して柏木山頂へ。
その後、弥山へと縦走し、帰りは国土地理院の地図にない近道を一部通った後、往きの道と合流して下山。
って感じのシミュレーション。
(Click!)
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
柏木山の標高は518.5mですが、出発点は25mなので、登り甲斐はありそうです。

さて、土曜日の朝の体調は問題なし(鼻水が多めだけど)。
7時過ぎに自宅を出発。

駐車場所の錦橋手前のパーキングエリアを出発したのが8:15。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
錦川越しに見る山には霧がかかっているけど、この天気ならそのうち晴れるよね。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
国道脇の鳥居をくぐって山へ向かいます。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
鳥居の横には「弥山道」の石碑。

最初はコンクリの簡易舗装ですが、しばらく行くと地道になります。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
地道に入ってすぐ、右手にお社が見えてきました。
真っ直ぐに伸びる檜の林の中にあるので、なんか威厳があります。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
しかし、この道って、物音がしません。
鳥の鳴き声とかもなくて、シーンと静まり返っています。
日もあまり射さないし、ちょっとブキミ。

登り始めて30分ほどで、十二丁の石碑のある水場に到着。
水場と言っても岩の間からチョロチョロ程度なので、舌を湿らす程度です。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)

そこからさらに登ると、広葉樹も現れるようになって明るい感じになってきました。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
十二丁から30分で地図に記載された登山道との合流点に到着。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
そこから数分で柏木山方面の道と弥山方面に向かう(地図にない)道との分岐点です。
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
右に行くと弥山方面、左に行くと柏木山方面です。

すいません、風邪が治りきっていないので今日はここまで。
早く寝なくっちゃ。
(つづく)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
久しぶりにらかん高原へ
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
Posted by あいあん at 23:17│Comments(0)山登り
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
岩国 柏木山~弥山まいり(1)
    コメント(0)