ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月14日

恒例 人吉オフ えびの池めぐり2

さて、池めぐりですが、本当に池だけめぐると標高差は50m程度です。
それじゃあまりにもつまらないので、今回は+αの白鳥山登山も組み入れます。
それでも標高差は120mくらいのライトハイキングです。

まずは、駐車場脇の不動池。
火口湖ということで酸性なのでしょう、水がきれいです。
(Click!)
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2

池の横の不動明王。
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2
何となくユーモラス。
先日登った莇ヶ岳のゆるキャラ系不動さまを思い出しました。

ここからコースに沿って歩いて行くと、甑岳分岐が現れます。
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2
甑岳もそう高い山ではありませんが、距離があるので行くとなると最低でも往復2時間弱
くらいかかりそう。
できれば、お昼過ぎに人吉入りしたいので今回はパス。
そのまま林の中の池めぐり散策路を進みます。
(Click!)
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2
道が若干の登りにかかったあたりで右手に甑岳が見えます。
この山も火山ですね、頂上が見事にテーブル状です。
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2

やがて、六観音御池の展望所に到着。
この池は結構大きめです。
(Click!)
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2
この日は朝からこの地方一帯で霧がかかっていたのですが、日中になるにつれて少しずつ霧が晴れてきました。
それでも、池めぐりのルート上で韓国岳方向を写すと逆光&霧の影響できれいな写真になりません(腕のせいもありますが)。

これが、御池の名前の由来である六観音堂(豊受神社)。
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2
御池を後にして、しばらく行くと白鳥山への分岐が現れたので、迷わず白鳥山方面へ向かいます。

このあたりから、すれ違う登山者(山ガールも!)が増えてきました。
しかし、皆さんそれなりに本格装備をされています。
九州の人はライトハイキングコースでもそういう格好なんでしょうか。

...等と思いながらやや急な傾斜を登っていくと北展望台に到着。
ここからは、六観音御池を手前に、甑岳、韓国岳を一望できます。
(Click!)
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2

(Click!)
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2

そこから頂上まではほんのわずか。
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2

頂上付近ではリンドウの花が咲いていました。
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事画像
らかん高原で避暑キャンプ
久しぶりにらかん高原へ
春到来を感じる海岸キャンプ
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
二鹿野外活動センターで日~月キャンプ
残暑キャンプはやっぱり暑かった
同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 らかん高原で避暑キャンプ (2025-06-29 19:49)
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 春到来を感じる海岸キャンプ (2025-03-10 19:14)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 二鹿野外活動センターで日~月キャンプ (2024-10-21 20:12)
 残暑キャンプはやっぱり暑かった (2024-09-15 21:11)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
恒例 人吉オフ えびの池めぐり2
    コメント(0)