ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月21日

避暑キャンプ&比婆山登山(比婆山系 北か南か)

今回の避暑キャンプも食べるものは食べるけど、摂取したカロリーは登山で消費してプラマイゼロにする作戦(うまくいくかな?)。

という訳でキャンプ2日目は比婆山系登山です。
先に石鎚山や恐羅漢に一緒に登った三人同行のメンバーも今回のキャンプに参加しているのですが、Mさんは足を痛めてドクターストップ、Shさんは2日目から参加なので、お昼前後にならないと到着しない...かな?

ということで、今回は単独です。

出発は8:15。
烏帽子山の上にはまだ雲がかかっていますが、大丈夫でしょう!...たぶん。
避暑キャンプ&比婆山登山(比婆山系 北か南か)
まずは、惑星ヘビーメルダーにあるトレーダー分岐点...ではなくて比婆山系の重要分岐点である出雲峠を目差します。

途中は急な登りも無く、じわじわと高度を稼ぎながらブナの原生林の中を進む約2kmの道のり。
避暑キャンプ&比婆山登山(比婆山系 北か南か)
林の中ではひぐらしが鳴いていました。
避暑キャンプ&比婆山登山(比婆山系 北か南か)
おっとっと、お邪魔してすみません...(^_^;)

およそ30分で出雲峠に到着し、小休止しながら右に行くか左に行くかを思案。
避暑キャンプ&比婆山登山(比婆山系 北か南か)
右に行けば北比婆山系を時計回りに行くコース。
左に行けば南比婆山系を反時計回りに行くコース。
距離的には先のコースの方が短く、後のコースの方が長丁場になります。
避暑キャンプ&比婆山登山(比婆山系 北か南か)
ここまで登ってきた感じでは、暑さはあまり感じず、今日は距離を稼げそうだ!という予感。
それに加えて、南比婆山系コースだと、体調次第では昨日熊野神社コースから登って時間切れで引き返した竜王山まで足が延ばせるかも知れません。

ということで、進路を南にとって出雲峠を出発。
これからは本格的な?登りです。



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事画像
らかん高原で避暑キャンプ
久しぶりにらかん高原へ
春到来を感じる海岸キャンプ
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
二鹿野外活動センターで日~月キャンプ
残暑キャンプはやっぱり暑かった
同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 らかん高原で避暑キャンプ (2025-06-29 19:49)
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 春到来を感じる海岸キャンプ (2025-03-10 19:14)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 二鹿野外活動センターで日~月キャンプ (2024-10-21 20:12)
 残暑キャンプはやっぱり暑かった (2024-09-15 21:11)
この記事へのコメント
こんにちは。
ご存じの様に烏帽子から吾妻へのコースもありますね。
これまでのMAXは牛曳、伊良谷、毛無、烏帽子、比婆山御稜、池の段、立烏帽子、竜王でしたが、
来年は烏帽子と御稜の間に吾妻を入れる予定です。
Posted by 真優パパ at 2011年08月22日 00:20
●真優パパさん
えぇ~っ!
周回コースに吾妻山と竜王山往復も加えるんですか。
なかなかタフなコースですね。

大膳原での宿泊を挟めばいいかなと、ふと思いましたが、そうなると宿泊装備一式が加わるので、もっと大変ですね。
Posted by あいあん at 2011年08月22日 06:33
おはようございます。

自分は今回反時計まわりをあっさりあきらめましたので
次回を楽しみにしたいと思ってます。

その際には吾妻も視野に入れて計画して見ます!

ああ、それから地図がきれいなのですが、出典はどこか教えていただいていいですかぁ?
Posted by adversity42adversity42 at 2011年08月24日 06:30
●adversity42さん
比婆山系は、いったん上がってしまうと、高低差がそれほど無いので、割と楽ですね。
と考えると吾妻山も射程に入ってきます。

自分は吾妻方面にはまだ足を踏み入れていないので、次回以降考えてみたいと思います。

地図は、カ○ミールから拝借しております。
最近出た解説本「GPS応用編」に名古屋以西の2万5千分の1地形図のDVD-ROMが付録として付いており、綺麗な地図が出せるようになりました。
Posted by あいあんあいあん at 2011年08月24日 21:22
地図の出典、、、
よくよく整理してみますと自分も使える環境でした(カシミール 地図ありました)
使い方をまだまだよく理解していないためと
あいあんさんのBlogでの地図が非常に鮮明に感じたため、凄い!!と感じましたが、灯台もと暗し。。。

折角のツールですので使わなきゃいけませんね。

でも、自分は文明の利器には弱いのですよね。。。
Posted by adversity42 at 2011年08月25日 08:22
●adversity42さん
自分も若いころと違って文明の利器を使いこなすところまで行きません。
携帯しかり、PCしかり。
カシミールも、たくさん機能がありすぎて、全然使えてません。
せいぜいGPSのログを読んで、軌跡を表示するくらいです。
もうちょっと、使いこなせるようにしたいとは思いますが、なかなか...
Posted by あいあん at 2011年08月26日 20:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
避暑キャンプ&比婆山登山(比婆山系 北か南か)
    コメント(6)