2011年04月02日
周防大島 嵩山を制覇せよ -ついでに片添偵察- 作戦 (1)
明日は色々と用事があるけど、今日は1日フリー。
ってことで、今日は周防大島富士こと嵩山制覇を目指します。
片添キャンプの帰りに入った竜崎温泉からの勇姿が印象的だったんですよ。
これこれ

今日はさらに、片添ヶ浜キャンプ場を偵察するという段取り。
さて、自宅は9時過ぎに出発。
柳井港を過ぎた所で国道脇を歩く登山姿のご夫婦を見かけました。
ここで、ビビーンときました。
琴石山のヤマザクラ!
昨日adversityさんのブログでのやり取りで、琴石山の話題が出たこともあって、急に琴石山にも登りたくなってきました。
さあ、どーする、どーする、ど、お、す、る、 君ならどうする~ (明日はゴーカイジャーを見なくては...)
「ええい、面倒だ!琴石山も嵩山も登っちまえ~!」
ということで、琴石山に向けてハンドルを切っちゃいました。
琴石山に近づいて、下から見ると山肌に何やら白い花が...
期待が膨らみます。
と言っても、マジで下から登ったんじゃ大変なんで、今日はちょとズルをして、ヤマザクラへ向かう分岐の大岩手前まで車で行きました。
ここから登り始めます。

登り始めて10分ちょいで1本目の巨樹ヤマザクラです。
が...
あらら、全然咲いてません。

ガックシ。
当然その少し上にあるヤマザクラもバツ。

あと2週間くらい先かな...
下から見た花は何だったのか?
気を取り直して、頂上に向かいます。
相変わらずの階段地獄

まだ出てこなくていいのにねー。
いきなり嫌なもの見ちゃった。

下から見えた花は。このコブシの花だったみたいです。

このコースは昨年5月に登っているので、うまくペースも配分でき、登り始めて50分で頂上へ。
今日は春霞が濃くて、景色がさっぱりです。

頂上のお社ではもちろん震災復興を祈願。

下山は琴石グリーンパークを抜けて、舗装林道を降って駐車場所まで戻ることにしました。

途中で備え付けテーブルとイスがあったので、早めの昼食。
いつもはコンビニおむすびで簡単に済ませるのですが、今日はカップラーメン(これもそう大したものではないけど)。
アルコールストーブでお湯を沸かすべく準備します。

風が吹くと相当にパワーダウンするので、風防で覆います。

カップラーメン1杯分のお湯なら5分くらいで沸きます。
軽量コンパクトなところがグッドです。
ただ、アルコールの量の加減が難しく、今日は沸騰ぎりぎり手前で燃料切れ。
沸騰の気配はあったので、問題なかろうとカップに注いで、3分間。
さて、いただきます。
あー、おいし!
(つづく)
ってことで、今日は周防大島富士こと嵩山制覇を目指します。
片添キャンプの帰りに入った竜崎温泉からの勇姿が印象的だったんですよ。
これこれ

今日はさらに、片添ヶ浜キャンプ場を偵察するという段取り。
さて、自宅は9時過ぎに出発。
柳井港を過ぎた所で国道脇を歩く登山姿のご夫婦を見かけました。
ここで、ビビーンときました。
琴石山のヤマザクラ!
昨日adversityさんのブログでのやり取りで、琴石山の話題が出たこともあって、急に琴石山にも登りたくなってきました。
さあ、どーする、どーする、ど、お、す、る、 君ならどうする~ (明日はゴーカイジャーを見なくては...)
「ええい、面倒だ!琴石山も嵩山も登っちまえ~!」
ということで、琴石山に向けてハンドルを切っちゃいました。
琴石山に近づいて、下から見ると山肌に何やら白い花が...
期待が膨らみます。
と言っても、マジで下から登ったんじゃ大変なんで、今日はちょとズルをして、ヤマザクラへ向かう分岐の大岩手前まで車で行きました。
ここから登り始めます。
登り始めて10分ちょいで1本目の巨樹ヤマザクラです。
が...
あらら、全然咲いてません。
ガックシ。
当然その少し上にあるヤマザクラもバツ。
あと2週間くらい先かな...
下から見た花は何だったのか?
気を取り直して、頂上に向かいます。
相変わらずの階段地獄
まだ出てこなくていいのにねー。
いきなり嫌なもの見ちゃった。
下から見えた花は。このコブシの花だったみたいです。
このコースは昨年5月に登っているので、うまくペースも配分でき、登り始めて50分で頂上へ。
今日は春霞が濃くて、景色がさっぱりです。

頂上のお社ではもちろん震災復興を祈願。
下山は琴石グリーンパークを抜けて、舗装林道を降って駐車場所まで戻ることにしました。
途中で備え付けテーブルとイスがあったので、早めの昼食。
いつもはコンビニおむすびで簡単に済ませるのですが、今日はカップラーメン(これもそう大したものではないけど)。
アルコールストーブでお湯を沸かすべく準備します。
風が吹くと相当にパワーダウンするので、風防で覆います。
カップラーメン1杯分のお湯なら5分くらいで沸きます。
軽量コンパクトなところがグッドです。
ただ、アルコールの量の加減が難しく、今日は沸騰ぎりぎり手前で燃料切れ。
沸騰の気配はあったので、問題なかろうとカップに注いで、3分間。
さて、いただきます。
あー、おいし!
(つづく)
Posted by あいあん at 21:47│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
アルコールストーブいいですね。
憧れなんです。
自分も毒(もとい妻)も大変興味を持っています。
自分は今のところもっぱら「鹿」のシングルバーナーです・・・
憧れなんです。
自分も毒(もとい妻)も大変興味を持っています。
自分は今のところもっぱら「鹿」のシングルバーナーです・・・
Posted by adversity at 2011年04月03日 08:47
●adversityさん
鹿印も長年の実績ありますから、実用性は十分かと。
震災の影響でカセットガス缶が不足気味とのことなので、今回はアルコール燃料を使ってみました。
ストーブ自体は、空き缶で作られたものです。
知人で、自作ストーブを何個も作っている人もいるので、製作はそんなに難しくはないみたいです。
自分の場合、ものぐさなのとコンパクトなゴトクがセットだったので、自作品を出品されている方のオークションで落札しました。
鹿印も長年の実績ありますから、実用性は十分かと。
震災の影響でカセットガス缶が不足気味とのことなので、今回はアルコール燃料を使ってみました。
ストーブ自体は、空き缶で作られたものです。
知人で、自作ストーブを何個も作っている人もいるので、製作はそんなに難しくはないみたいです。
自分の場合、ものぐさなのとコンパクトなゴトクがセットだったので、自作品を出品されている方のオークションで落札しました。
Posted by あいあん at 2011年04月03日 11:56