ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年11月22日

片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)

このネタはもう少し引っ張りたかったのですが、水曜は出張。
午前から仕事があるので明日から出発です。
と言うことで、本日残りを一挙公開!
(と言うほどでもないかな)


片添到着は17時ぴったり。
受付でサイトを選定。
なるほど、かなり埋まってましたが、B1~B3は空いていたので、B3に決定。

この日の片添の状況ですが、

GとHエリアはスノピのグループ
Eエリアはコールマン中心のグループ
Aエリアはスノピ使いの小グループが複数
(A1のみコールマンの単独ファミリー)

という感じ。
シェルを設営されている方がほとんどです。

さて、肝心の自分のサイト設営。
天気予報によると最低気温は10度前後みたいなので、通常のタープを設営します。
コーティングの加水分解予防の天日干しを兼ねて久々にMSRのパラウイングを張りました。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)

テントはGoliteのTRIG2。
トレッキングポール2本で設営するシングルウォールテントです。
ヤフオクで入手後、初設営。
本来、山用のテントですが、いきなり山で設営っていうのはリスクがあるので、今回は試し張りです。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)

とりあえず、完全に暗くなる前に設営を完了。
(上の写真は2枚とも翌朝撮影のものです)


さて、ランタンを点火するか...と?

なんとランタンが絶不調。
炎を上げて炎上寸前。
このランタンも長いこと使ってなかったからなあ。
多分ジェネの詰まりと見ましたが、予備ジェネを持ってきていません。
キャンプ場の照明が近くにあるし、ヘッドランプと小型LEDランタンがあるから、まあいいか。

ということで、今度は食事の準備。

ところが...
「どわっ!わ、忘れた!!」



忘れたのはクッカーや食器一式を入れたバッグ ('〇';)
なんとトラブル連発。我ながら情けない。

が、ここは冷静に今夜と明日の食事構成を思い浮かべて、最低限必要なものを抽出。
幸い?料理はちょー手抜きなので、必要なのは鍋、皿、カップ。
この程度なら、レンタルでありそうです。
けれども、安易に借りたりすると同じ失敗を繰り返す可能性があるので、面倒でもジュンテンドーまで買いに行くことにしました。
鍋500円、カップ300円、使い捨ての皿 200円 +ガソリン代
これを教訓に忘れ物をしないように!
(って、きっとまたやるぞ)

さて、ようやく食事にありつけます。
上で書きましたが手抜きです。
焼き鳥、タコブツ、パックの鍋セット。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)
(既に焼き鳥はお腹に入った後です)

キャンプに山登りを絡めることが多くなったせいか、手軽に栄養だけ取れりゃいいや的な発想になっている今日この頃です(レトルトカレーでお終い!って日も近い?)。

噂によると10数m離れたサイトでは、世界の珍味を使った豪華料理が振舞われたらしいのですが、ま、人それぞれ色々あって宜しいですよね。

食事の後は焚火タイム。
予報どおり冷え込みはなし。
焚火で適度に暖を取りつつ、焼酎のお湯割をいただく。
あ~幸せ。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)

10時頃までは記憶がありますが、その後記憶は途切れてます。

翌朝は6時半起床。
日の出が6時45分頃のはずなので、顔など洗いつつ日の出を待ちます。
地平線付近には雲があったので、ちょっと顔をのぞかせて、すぐ雲に隠れちゃいましたが、綺麗な日の出です。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)

さて、本日も良い天気。
タープの下で心地良いそよ風を感じつつ、朝食。
レトルトご飯、即席しじみ汁、目刺しというこれまた手抜き。
食後のコーヒーもおいしいし申し分なし。

片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)

その後、ぼーっとしながらもゆっくり撤収。
いちおう建前は(?)12時アウトなので、12時きっかりに撤収完了。
受付に行くとお昼過ぎにさのっちさんが来るとのこと。
先に知っていたらサイトでねばっていたんですが、撤収しちゃったので仕方がない。
またの機会ってことで片添を後にしました。

久々の高規格キャンプ場でしたが、やっぱり良いなあ。

<今回のストーブ>
コールマン500(右)とイワタニ ジュニアバーナー(左)
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)

<今回のランタン>
コールマン200A クリスマス
(不調はやはりジェネが原因でした)
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事画像
らかん高原で避暑キャンプ
久しぶりにらかん高原へ
春到来を感じる海岸キャンプ
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
二鹿野外活動センターで日~月キャンプ
残暑キャンプはやっぱり暑かった
同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 らかん高原で避暑キャンプ (2025-06-29 19:49)
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 春到来を感じる海岸キャンプ (2025-03-10 19:14)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 二鹿野外活動センターで日~月キャンプ (2024-10-21 20:12)
 残暑キャンプはやっぱり暑かった (2024-09-15 21:11)
この記事へのコメント
片添いいなぁって思いながらみてました

忘れ物我が家もよくやりますよ

こないだは肉忘れましたもん

\(゜ロ\)(/ロ゜)/ナニ クウンダヨォ
Posted by しなまましなまま at 2010年11月23日 06:43
●しなままさん
暑い時期は林間のサイトが気持ちよいですが、日なたが恋しくなってくると、海沿いのサイトって最高です。

忘れ物。
さすがに食材は忘れたことがないけれど、調味料は良く忘れます。
醤油なんてほぼ毎回のキャンプで忘れて新しいのを買ってます。
Posted by あいあん at 2010年11月23日 07:07
いいなぁ…

こんな孤高のソロキャンプ!!
ファミキャンも楽しいけど
男ならいつかはしてみたいキャンプスタイルです~♪
Posted by koutaroukoutarou at 2010年11月23日 09:20
 こんにちは。
 失礼な発言ですが、物を忘れた時の対処策など、こ
んなキャンプレポを読むのは楽しいし、参考になって
有り難いです。 それにしても、山中の寂しいキャン
プ場でなかったのは幸いでしたねぇ。
 以前、ひろしま県民の森キャンプで主食のお米を忘
れたことがありました。
 たった三合の米だけど、何処で手に入れようか? 
昼時にラーメンを食べた飲食店にはカレーライスもあ
ったのを憶い出し、店主に頼みお米を分けて貰った。
 でも、考えたらお米にこだわらず、パン、麺類なら
県民の森売店にあったかも知れん。臨機応変は難しい。
Posted by たんりょう at 2010年11月24日 09:40
●koutarouさん
いやあ、今回はトラブル続きで「孤高の」と言うには、ちょっとカッコ悪すぎでした。
山中の最低限の施設で、スマートに(もちろんトラブル無しで)キャンプできると、カッコいいんですけど、今年は熊がちょっと怖い。
Posted by あいあんあいあん at 2010年11月24日 23:45
●たんりょうさん
参考になるほどの対処策では...(^^;)
たんりょうさんのお米の対処のほうがよほど役に立ちますよ。
自分でしたら、西条のスーパーまで買いに出て、往復1時間無駄にするところです。
Posted by あいあんあいあん at 2010年11月24日 23:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その2)
    コメント(6)