ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年11月21日

片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)

この週末は好天の予報。
キャンプも1ヶ月行ってないので、この機会に出かけてみようと思い立ちました。

さて、行き先。
今年は山登りを絡めたキャンプが多いこともあって、山のキャンプ場の利用が多かったのですが、寒くなってくると温暖な瀬戸内海沿いのキャンプ場が恋しくなってきます。
海沿いのキャンプ場と言えば、やはり片添ヶ浜です。
それに周防大島ならば文殊山や嘉納山の登山とも絡めることができるので、一石二鳥です。

大島まで自宅から小一時間ということもあり、のんびりし過ぎて出発は12時前。
途中のスーパーで買い物を済ませて大島に向います。
柳井で紅葉の琴石山の山容の素晴らしさに目を奪われたりしながら、大畠から大島に渡ります。

大島に入って数キロで右折。
国道からはずれ、文殊堂を目指します。
この道を通ったのは10年くらい前なので、ほとんど覚えていません。
途中かなり狭い個所があり、文殊堂手前の数百mは対向車が来たらかなり厳しい道です。
それでも何とか文殊堂に到着。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)
紅葉が綺麗です。

早速靴を履き替えて、文殊堂横の道から登り始めました。
途中紅葉の綺麗な場所が何ヵ所かある良いルートでした。
山頂には30分で到着。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)
展望台の工事をしていてちょっと落ち着かない雰囲気です。
景色はやや霞んでいましたが、近くの山々を望むことができました。

片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)
大島大橋の左後方に琴石山がひときわ目立つ綺麗な山容を見せています。

片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)
右手前、銭壷山、その後方左手に高照寺山、その左が氷室岳。

文殊山からは嘉納山まで縦走。
縦走路は適度なアップダウンがある快適路。
季節柄、落ち葉の絨毯が敷き詰められていて、とても良い雰囲気です。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)
嘉納山頂には40分で到達。
視界は限られますが、ここも景色が良いです。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)

嘉納山を後にしたのは15時前。
実はまだキャンプ場に電話してません。
で、ちょっと急いで文殊堂まで降りた時には16時を回っていました。

さて、ここからキャンプ場にTEL。
はっきり言って、なめてました。
片添祭の前週、温泉もまだ再開されていないので楽勝だろうと。

が、なんと「今日はたくさん来られていますよ。フリーサイトですか?かなりいっぱいです。」
ゲゲッ!まさか断られるのか?
しかし、よく聞くと、サイト1つおきに空けるには厳しい状況とのこと。
とりあえず安心して、片添に向いました。

おっと、その前に風呂っ!
片添の温泉は使えないので、グリーンステイながうらの潮風呂に入ります。
ここは温泉ではないのですが、海水を沸かしたと言う潮風呂も話のタネだし、国道横というロケーションはとても便利。
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)
潮風呂のほかに日替わりでお湯(入浴剤?)が変わるリフレッシュ湯、白湯、サウナがあって500円はまずまず。

風呂から出ると早くも16時半。
暗くならないうちに設営を済ませたいので、急いで片添に向います。

(つづく)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事画像
らかん高原で避暑キャンプ
久しぶりにらかん高原へ
春到来を感じる海岸キャンプ
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
二鹿野外活動センターで日~月キャンプ
残暑キャンプはやっぱり暑かった
同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 らかん高原で避暑キャンプ (2025-06-29 19:49)
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 春到来を感じる海岸キャンプ (2025-03-10 19:14)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 二鹿野外活動センターで日~月キャンプ (2024-10-21 20:12)
 残暑キャンプはやっぱり暑かった (2024-09-15 21:11)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
片添ヶ浜キャンプと文殊山-嘉納山縦走(その1)
    コメント(0)