2010年05月15日
玖珂 蓮華山
数日前の天気予報では、この土日の天気はあまり良くないとのことだったのですが、ここに来て急変して上天気。
とは言え、この時期はキクの挿し芽だの、花の植え付けだのをしなくてはならないんで、キャンプはやめてお気軽登山でとどめました。
目標は岩国市(旧玖珂町)の蓮華山。
この山の近くの国道2号線は数え切れないほど通っているのですが、蓮華山って全く印象にありません。
それでも複数の山口県の登山ガイド本に載っているので、どんな山なのかと楽しみに出かけました。
自宅から車で30分ちょいで、登山のベースとなる比叡神社に到着。
ここに車を置いて、道標に従って室ヶ迫コースを進みます。9:05分出発。

しばらく行くと、ついにその山容を見せてくれました。

こうしてみるとなかなかの山姿です。
やがて林道との交差点に到達すると、分かりやすい地図が掲示されていました。

行きは室ヶ迫コースでひよどり超え経由で山頂へ。
帰りは尾根道を通り、市の迫滝コースで滝を鑑賞という経路を取ります。
室ヶ迫コースはずっと林間の道で展望が得られないのですが、木陰が涼しいのでこの時期は快適です。
登山道の整備状況はまあまあです。
登りの具合は最初に慣らしの緩傾斜の後、そこそこの急登という感じで、前回の琴石山に比べれば全然楽でした。
やがて、分岐点のひよどり超えに10:00に到達。
ここから道を左方にとって、頂上を目指します。

...と。
なんと、いちばん出会いたくなかったお方が登山道の真ん中に御座ましましています。

マムシです。
日なたで体温を上げているようです。
しばらくにらめっこしてましたが、やがてものすごーく緩慢な動きで道の横の草むらに姿を消しました。
動き始めてから5分はかかったと思います。うっかり出てきたけど、気温が低いんで思うように動けなかったようです。
さて、マムシをやり過ごした後は、10分ほどで頂上に到達。10:30。

東から南西の方角が良く見えました。
今日はこの時期としては空気の状態が良く、遠く九州の国東半島も見えていました。

南東方向に玖珂の町並みが見えます。
中山川ダムの向こうに岩城山。
さらに奥には室津半島(左側)や祝島(右側)なども見えています。
山頂で15分ばかり写真を撮ったりした後に、下山を開始。10:45。
尾根コースはなるほど展望は良いけれど、なかなか傾斜も急でした。

尾根コースでパノラマもどきを1枚撮影。
尾根が終わると落ち葉が多くて滑りやすい林間の道となります。
膝を痛めないようにゆっくり降り、11:30に市の迫滝に到着。
落差10m以上はある立派な滝でした。

滝から先は緩斜面となり、11:50に出発地点の比叡神社に到着。
登山の無事を報告するために比叡神社に参拝。
ものすごく長い石段で疲労困憊しました。

例のごとくNUVI205のログを掲載しておきます。

とは言え、この時期はキクの挿し芽だの、花の植え付けだのをしなくてはならないんで、キャンプはやめてお気軽登山でとどめました。
目標は岩国市(旧玖珂町)の蓮華山。
この山の近くの国道2号線は数え切れないほど通っているのですが、蓮華山って全く印象にありません。
それでも複数の山口県の登山ガイド本に載っているので、どんな山なのかと楽しみに出かけました。
自宅から車で30分ちょいで、登山のベースとなる比叡神社に到着。
ここに車を置いて、道標に従って室ヶ迫コースを進みます。9:05分出発。
しばらく行くと、ついにその山容を見せてくれました。
こうしてみるとなかなかの山姿です。
やがて林道との交差点に到達すると、分かりやすい地図が掲示されていました。
行きは室ヶ迫コースでひよどり超え経由で山頂へ。
帰りは尾根道を通り、市の迫滝コースで滝を鑑賞という経路を取ります。
室ヶ迫コースはずっと林間の道で展望が得られないのですが、木陰が涼しいのでこの時期は快適です。
登山道の整備状況はまあまあです。
登りの具合は最初に慣らしの緩傾斜の後、そこそこの急登という感じで、前回の琴石山に比べれば全然楽でした。
やがて、分岐点のひよどり超えに10:00に到達。
ここから道を左方にとって、頂上を目指します。
...と。
なんと、いちばん出会いたくなかったお方が登山道の真ん中に御座ましましています。

マムシです。
日なたで体温を上げているようです。
しばらくにらめっこしてましたが、やがてものすごーく緩慢な動きで道の横の草むらに姿を消しました。
動き始めてから5分はかかったと思います。うっかり出てきたけど、気温が低いんで思うように動けなかったようです。
さて、マムシをやり過ごした後は、10分ほどで頂上に到達。10:30。
東から南西の方角が良く見えました。
今日はこの時期としては空気の状態が良く、遠く九州の国東半島も見えていました。

南東方向に玖珂の町並みが見えます。
中山川ダムの向こうに岩城山。
さらに奥には室津半島(左側)や祝島(右側)なども見えています。
山頂で15分ばかり写真を撮ったりした後に、下山を開始。10:45。
尾根コースはなるほど展望は良いけれど、なかなか傾斜も急でした。

尾根コースでパノラマもどきを1枚撮影。
尾根が終わると落ち葉が多くて滑りやすい林間の道となります。
膝を痛めないようにゆっくり降り、11:30に市の迫滝に到着。
落差10m以上はある立派な滝でした。
滝から先は緩斜面となり、11:50に出発地点の比叡神社に到着。
登山の無事を報告するために比叡神社に参拝。
ものすごく長い石段で疲労困憊しました。
例のごとくNUVI205のログを掲載しておきます。

Posted by あいあん at 10:15│Comments(0)
│山登り