2020年03月22日
3連休 初日
いつもと違う初春の3連休。
世間ではブームに加え、アウトドアなら感染の危険性が少ないってことで、キャンプが大ブームになっているとか。
そういう状況になると醒めた目で世の喧騒ぶりを見る自分が居ます。
「この連休はキャンプはなしだな...」
ってことで、初日は登山。
先週の右田ヶ岳では溢れかえる登山者で辟易したので、ちょいマイナーな竜ヶ岳で静かな登山。

下山後は映画鑑賞へ下松のMOVIXに行きましたが、映画って換気の悪い屋内施設って印象があるせいか、かなりの閑散ぶり。

それにしても人が居ない
今回鑑賞したのは、
「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」
デジタルモンスター放映20周年の記念作品
1999年に放映された「デジモンアドベンチャー」(無印デジモン)の正当な系譜を受け継ぐ最終作。
デジモンアドベンチャーは子供と見ていましたが、親の自分の方が嵌ってしまいました。
ポケモンと違って、デジモンと子供は1対1、そしてパートナーを組む子供たちの人間的成長に伴ってデジモンが進化していくという連続ドラマ的要素が良かった。

「子どもたち」の中には「大きな子どもたち」も含まれているぞ!
(途中見逃しているストーリーもあるようですが)
でも、「そうか、もう20年経つのか...」という思いも。
この20年の思いがよぎります(年寄りだなあ)
ラストは変にご都合主義ではなく、納得がいくものでした。
4月からは、無印デジモンと同じキャラクターで令和版デジモンアドベンチャーが始まるとのこと。
見逃せません。
世間ではブームに加え、アウトドアなら感染の危険性が少ないってことで、キャンプが大ブームになっているとか。
そういう状況になると醒めた目で世の喧騒ぶりを見る自分が居ます。
「この連休はキャンプはなしだな...」
ってことで、初日は登山。
先週の右田ヶ岳では溢れかえる登山者で辟易したので、ちょいマイナーな竜ヶ岳で静かな登山。
下山後は映画鑑賞へ下松のMOVIXに行きましたが、映画って換気の悪い屋内施設って印象があるせいか、かなりの閑散ぶり。

それにしても人が居ない
今回鑑賞したのは、
「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」
デジタルモンスター放映20周年の記念作品
1999年に放映された「デジモンアドベンチャー」(無印デジモン)の正当な系譜を受け継ぐ最終作。
デジモンアドベンチャーは子供と見ていましたが、親の自分の方が嵌ってしまいました。
ポケモンと違って、デジモンと子供は1対1、そしてパートナーを組む子供たちの人間的成長に伴ってデジモンが進化していくという連続ドラマ的要素が良かった。

「子どもたち」の中には「大きな子どもたち」も含まれているぞ!
(途中見逃しているストーリーもあるようですが)
でも、「そうか、もう20年経つのか...」という思いも。
この20年の思いがよぎります(年寄りだなあ)
ラストは変にご都合主義ではなく、納得がいくものでした。
4月からは、無印デジモンと同じキャラクターで令和版デジモンアドベンチャーが始まるとのこと。
見逃せません。
2019年08月11日
海水浴
今日は久しぶりに海水浴に行きました。
と言っても車で10分かからない所なんで、何時でも行ける海水浴場です。
「何時でも行ける」と思うから、行かなかったりするんですが...
最近は山に入れ込んでいる(それほどでもないか?)んですが、たまには海もいいなあ。
と言いつつ、あまりの暑さに海の家で寝ころんでいる時間の方が長かったですね。

午前中は人が少なくてゆったり感があります。
テレビなんかで見る都会の近辺の芋の子洗い状態の浜辺に比べると、ものすごく恵まれているなあと思いますね。

それにしも台風が気になるなあ。
北アルプスではうまくやり過ごせたけれど、直撃かそれに近い感じですよね。
と言っても車で10分かからない所なんで、何時でも行ける海水浴場です。
「何時でも行ける」と思うから、行かなかったりするんですが...
最近は山に入れ込んでいる(それほどでもないか?)んですが、たまには海もいいなあ。
と言いつつ、あまりの暑さに海の家で寝ころんでいる時間の方が長かったですね。

午前中は人が少なくてゆったり感があります。
テレビなんかで見る都会の近辺の芋の子洗い状態の浜辺に比べると、ものすごく恵まれているなあと思いますね。

それにしも台風が気になるなあ。
北アルプスではうまくやり過ごせたけれど、直撃かそれに近い感じですよね。
2019年06月16日
全日本少年少女けん玉道選手権大会 予選
孫が通っている保育園ではけん玉を保育の一環として取り入れています。
けん玉もそれなりに奥が深い遊びで、「けん玉道」なる呼び名が使われています。
今日は廿日市市の四季が丘小学校で西中国(広島、山口、島根)の予選があるというので行ってみました。
ちなみに孫も含めて小学生未満には全国大会はなく、この地区予選のみの参加です。

けん玉も色々な技があるのは知っていましたが、目の前で技を見せられると「おぉ~!」と思いますね。
小さな子でも見事な技を決められると見ごたえあります。

孫は残念ながら予選どまりでしたが、それなりに楽しめました。

それにしてもKRY(山口放送)の山本気象予報士がけん玉有段者で大会に参加していたのには驚きました。
けん玉もそれなりに奥が深い遊びで、「けん玉道」なる呼び名が使われています。
今日は廿日市市の四季が丘小学校で西中国(広島、山口、島根)の予選があるというので行ってみました。
ちなみに孫も含めて小学生未満には全国大会はなく、この地区予選のみの参加です。

けん玉も色々な技があるのは知っていましたが、目の前で技を見せられると「おぉ~!」と思いますね。
小さな子でも見事な技を決められると見ごたえあります。
孫は残念ながら予選どまりでしたが、それなりに楽しめました。

それにしてもKRY(山口放送)の山本気象予報士がけん玉有段者で大会に参加していたのには驚きました。
2018年11月11日
薪割り
先日、周南市山間部の個人商店で薪を仕入れました。
前回購入した時よりちょっと割り方が大きめ。

薪ストーブには良さそうですが焚き火には太すぎかな。
と思ったので、昨日は薪割りをしました。

これまでは、左の鉈を使っていました。

しかし、これだとヒノキ等の柔らかい薪では問題ありませんが、ナラ等の堅い広葉樹には歯が立ちません。
そこで、最近定番のハスクバーナの手斧(写真右側)を入手。
これで割ると、違いは歴然。
ツボにはまると気持ちよくパコーンッと割れます。
力が狭い範囲に集中されるからでしょうか。
これで次回の焚き火も安心。
かわいそうなのは、薪の中の甲虫(たぶん)の幼虫。

樹皮の裏にいたんでしょうけど、火あぶりにされるよりはましかな。
(いちおう落ち葉の下に入れてあげました)
前回購入した時よりちょっと割り方が大きめ。
薪ストーブには良さそうですが焚き火には太すぎかな。
と思ったので、昨日は薪割りをしました。
これまでは、左の鉈を使っていました。
しかし、これだとヒノキ等の柔らかい薪では問題ありませんが、ナラ等の堅い広葉樹には歯が立ちません。
そこで、最近定番のハスクバーナの手斧(写真右側)を入手。
これで割ると、違いは歴然。
ツボにはまると気持ちよくパコーンッと割れます。
力が狭い範囲に集中されるからでしょうか。
これで次回の焚き火も安心。
かわいそうなのは、薪の中の甲虫(たぶん)の幼虫。
樹皮の裏にいたんでしょうけど、火あぶりにされるよりはましかな。
(いちおう落ち葉の下に入れてあげました)
2018年10月07日
運動会
台風は土曜日のうちに過ぎ去ってくれたので、今日は予定どおり運動会。
いちおう体育館の中ですが、さすがに台風の大風が吹いていては開催はできなかったと思いますのでひと安心。
年寄りなのに何故か騎馬戦に引きずり出されましたが(「逃げるが勝ち」作戦を展開)、やはり注目は終盤の保護者リレー。
今年は親父だけでなく、若いお母さんや保育士さんも参加して盛り上がりました。

いや~、ジジイにとっては躍動する若い女性を見るのは元気が出るだけでなく目の保養にもなりますわい。
いちおう体育館の中ですが、さすがに台風の大風が吹いていては開催はできなかったと思いますのでひと安心。
年寄りなのに何故か騎馬戦に引きずり出されましたが(「逃げるが勝ち」作戦を展開)、やはり注目は終盤の保護者リレー。
今年は親父だけでなく、若いお母さんや保育士さんも参加して盛り上がりました。

いや~、ジジイにとっては躍動する若い女性を見るのは元気が出るだけでなく目の保養にもなりますわい。
2017年09月03日
超世代 仮面ライダー プレミアムアート展
本日は遅ればせながら表題の展示会を見に周南市美術博物館に行ってきました。
夏休みも終わったし、開催から1か月経っているからかなり空いているだろうと読んだのですが、なかなかの盛況ぶりでした。

1階が昭和ライダー、2階が平成ライダーの展示でしたが、自分世代だとやはり昭和ライダーがメインですね。
ストロンガーの終わりあたりで、世界各国に散っていたライダーたち(変身前の役者も含め)が続々と集結して来た時は燃えました。

(写真撮影ができるのはこのエリアのみ)
平成ライダーだとクウガ、アギト、響鬼の29話までが印象に残っていますが後は正直惰性で見ていただけでしたね。
そしてBPOでも取り上げられた問題のディケイド最終回で完全に見切りを付けました。
自分的にはそろそろシリーズも一度休んで、また新たに出発したらどうかと思いますが今日の人気ぶりを見ると、東映もバンダイも休んだりしないだろうなあ。
それにしても気になるのは、ゲドンを裏切りアマゾンと共に戦った勇者モグラ獣人が全く取り上げられていなかった点ですね。写真すらなかったのはかわいそう。
モグラ~!俺は君を忘れないぞ~っ
夏休みも終わったし、開催から1か月経っているからかなり空いているだろうと読んだのですが、なかなかの盛況ぶりでした。
1階が昭和ライダー、2階が平成ライダーの展示でしたが、自分世代だとやはり昭和ライダーがメインですね。
ストロンガーの終わりあたりで、世界各国に散っていたライダーたち(変身前の役者も含め)が続々と集結して来た時は燃えました。
(写真撮影ができるのはこのエリアのみ)
平成ライダーだとクウガ、アギト、響鬼の29話までが印象に残っていますが後は正直惰性で見ていただけでしたね。
そしてBPOでも取り上げられた問題のディケイド最終回で完全に見切りを付けました。
自分的にはそろそろシリーズも一度休んで、また新たに出発したらどうかと思いますが今日の人気ぶりを見ると、東映もバンダイも休んだりしないだろうなあ。
それにしても気になるのは、ゲドンを裏切りアマゾンと共に戦った勇者モグラ獣人が全く取り上げられていなかった点ですね。写真すらなかったのはかわいそう。
モグラ~!俺は君を忘れないぞ~っ
2014年12月27日
オヤジの読書
今日から年末年始の休暇に突入!
...は良いけれど、子供たちが帰省してきて何となく慌ただしい雰囲気。
うれしい気持ちも大きいですが、少しは自分の時間が持ちたいものです。
そんな時間を読書で過ごすために一括購入(古本だけど)。

これで年明けまで大丈夫だな!
(漫画が読書か?という突っ込みは無しね)
...は良いけれど、子供たちが帰省してきて何となく慌ただしい雰囲気。
うれしい気持ちも大きいですが、少しは自分の時間が持ちたいものです。
そんな時間を読書で過ごすために一括購入(古本だけど)。

これで年明けまで大丈夫だな!
(漫画が読書か?という突っ込みは無しね)
2014年10月08日
皆既月食
今日は同じネタが多いと思いますが、最近更新が滞っているので...

ウン十年前、天文少年だった頃は厳寒の中でも一晩中観測していましたが、今はその熱意も無く、時々外に出て様子を見る程度。
それにしても皆既の時の月の色は、ウン十年前はもっと綺麗だったような気がします。
地球の空気が汚れたせいなのか?(単なる思い過ごしなら良いのですが)
ウン十年前、天文少年だった頃は厳寒の中でも一晩中観測していましたが、今はその熱意も無く、時々外に出て様子を見る程度。
それにしても皆既の時の月の色は、ウン十年前はもっと綺麗だったような気がします。
地球の空気が汚れたせいなのか?(単なる思い過ごしなら良いのですが)
2014年09月07日
徳山駅南北自由通路完成 (ぼやき)
昨日のウルトラセブン展には地球環境を考えてバス&電車で行ったんですが、徳山駅で電車を降りてホームの階段を登っていくと駅員がいつもと違う方向に客を誘導しています。
「あれ?」と思ったんですが、建設中だった南北自由通路が完成したんだとわかりました(10月だと思っていたんですが9月だったのね)。
なにやらセレモニーをやってるぞ。

改札を出て自由通路を北側に進むと、シャッター通り商店街(銀南街&銀座通)の方へ降りる階段(エスカレータ)があります。


それはともかく、経緯を含めて何がどう変わったのかというと
・以前は駅の北(在来線口)と南(新幹線口)を結ぶ地下道があった。
とっても寂しい通路で通る人もまばらで、もちろんバリアフリー非対応。
・周南市は徳山駅周辺の再開発に躍起になっており(何度も計画段階で中止になっている)、新しく橋上自由通路を作ることになった。
周南市のお役人によれば、駅南の港湾地区はものすごい観光資源で南北自由通路を作れば人がドッと押し寄せるんだそうで(笑)
じゃあ何で昔の地下通路はあんなに寂しかったんだろうね?
・んなわけで50億円近い金をつぎ込んで、自由通路を作った次第(相変わらずカネの出所とか責任とかいう観点が欠如している役人らしいお仕事ではあります)。
・もちろん、駅周辺再開発はこれで終わりじゃなくて、役人の浪費はまだまだ続きます(自分のカネじゃないもんね)。
駅ビルのリニューアル→武雄市で(見た目は)成功している民間委託方式の図書館を作るらしい。
駅前のタクシー乗り場、バス乗り場の再構成→今よりはも少し整然とした駅前にするらしい。
でなんだかんだで、ウン百億円かかるみたいです。
・でこれを市民が歓迎しているかと言えばそうではなく、パブリックコメントでも懐疑的な意見がありました。
ハッキリ言って多くの市民が指摘している本質的な問題が解決されてないんです。
それは無料の駐車場、これに尽きます。
周南って田舎です。移動の主体は車です。
駅を利用するのは市外から来る学生と一部の通勤者のみ。
その他の市民がわざわざ車でやってきて、そこから降りて利用できる仕組みを作らなければ失敗する可能性は高いですね。
しかも、商店街は閉店している店が多い上、大型商業施設相次いで撤退・閉店しちゃってるんで、今更カネをつぎ込んで何をすんの?というのが正直なところ。
動き出しが20年、いや30年遅かったですね。
それはさておき
・変わった点その1
在来線の改札が1ヶ所になった。

以前は在来線の改札の目の前が上りのホームになっており、時間ぎりぎりに列車に飛び込むお客も多かったが、これからは階段(エスカレータ)を登って、自由通路を通って、改札を通って、階段を下りなければ上り列車には乗れなくなった。
自分は徳山駅での乗り降りは皆無だから関係ないけど...
・変わった点その2
改札の近くにセブンイレブン(キオスク)と食堂ができた。

以前の改札前にはキオスクはあったんですが、セブンとキオスクじゃ、ちょっと格が違います。
セブンができたっていうのは駅前にあるローソンにとっては大きな痛手じゃないでしょうか(自分が心配するのも変ですが)。

食堂も明るいオープンな感じなお店で以前のお店より入りやすくなったと思います。
ただ席数は結構少ない(というか徳山駅ならこれで十分かも)。
・変わった点その3
みどりの窓口とみどりの券売機が1ヶ所に集約された。



以前は在来線口、新幹線口それぞれにみどりの窓口(+みどりの券売機)があり、在来線側は結構空いていたんで出張時の切符は在来線口のみどりの券売機で買っていました。
それが新幹線改札の前1ヶ所に集約されてしまい、台数も減少してしまい(在来線口2台+新幹線口1台→2台)、混雑が心配です。
自分的にはこっちのほうが気にかかります。
とダラダラと愚痴も含めて書いたんですが...
ま、今後もウン百億円かけた成果のほどをじっくり見せてもらいましょう。
(結局失敗してもだれも責任取らないんだろうな)
「あれ?」と思ったんですが、建設中だった南北自由通路が完成したんだとわかりました(10月だと思っていたんですが9月だったのね)。
なにやらセレモニーをやってるぞ。
改札を出て自由通路を北側に進むと、シャッター通り商店街(銀南街&銀座通)の方へ降りる階段(エスカレータ)があります。
それはともかく、経緯を含めて何がどう変わったのかというと
・以前は駅の北(在来線口)と南(新幹線口)を結ぶ地下道があった。
とっても寂しい通路で通る人もまばらで、もちろんバリアフリー非対応。
・周南市は徳山駅周辺の再開発に躍起になっており(何度も計画段階で中止になっている)、新しく橋上自由通路を作ることになった。
周南市のお役人によれば、駅南の港湾地区はものすごい観光資源で南北自由通路を作れば人がドッと押し寄せるんだそうで(笑)
じゃあ何で昔の地下通路はあんなに寂しかったんだろうね?
・んなわけで50億円近い金をつぎ込んで、自由通路を作った次第(相変わらずカネの出所とか責任とかいう観点が欠如している役人らしいお仕事ではあります)。
・もちろん、駅周辺再開発はこれで終わりじゃなくて、役人の浪費はまだまだ続きます(自分のカネじゃないもんね)。
駅ビルのリニューアル→武雄市で(見た目は)成功している民間委託方式の図書館を作るらしい。
駅前のタクシー乗り場、バス乗り場の再構成→今よりはも少し整然とした駅前にするらしい。
でなんだかんだで、ウン百億円かかるみたいです。
・でこれを市民が歓迎しているかと言えばそうではなく、パブリックコメントでも懐疑的な意見がありました。
ハッキリ言って多くの市民が指摘している本質的な問題が解決されてないんです。
それは無料の駐車場、これに尽きます。
周南って田舎です。移動の主体は車です。
駅を利用するのは市外から来る学生と一部の通勤者のみ。
その他の市民がわざわざ車でやってきて、そこから降りて利用できる仕組みを作らなければ失敗する可能性は高いですね。
しかも、商店街は閉店している店が多い上、大型商業施設相次いで撤退・閉店しちゃってるんで、今更カネをつぎ込んで何をすんの?というのが正直なところ。
動き出しが20年、いや30年遅かったですね。
それはさておき
・変わった点その1
在来線の改札が1ヶ所になった。
以前は在来線の改札の目の前が上りのホームになっており、時間ぎりぎりに列車に飛び込むお客も多かったが、これからは階段(エスカレータ)を登って、自由通路を通って、改札を通って、階段を下りなければ上り列車には乗れなくなった。
自分は徳山駅での乗り降りは皆無だから関係ないけど...
・変わった点その2
改札の近くにセブンイレブン(キオスク)と食堂ができた。
以前の改札前にはキオスクはあったんですが、セブンとキオスクじゃ、ちょっと格が違います。
セブンができたっていうのは駅前にあるローソンにとっては大きな痛手じゃないでしょうか(自分が心配するのも変ですが)。
食堂も明るいオープンな感じなお店で以前のお店より入りやすくなったと思います。
ただ席数は結構少ない(というか徳山駅ならこれで十分かも)。
・変わった点その3
みどりの窓口とみどりの券売機が1ヶ所に集約された。
以前は在来線口、新幹線口それぞれにみどりの窓口(+みどりの券売機)があり、在来線側は結構空いていたんで出張時の切符は在来線口のみどりの券売機で買っていました。
それが新幹線改札の前1ヶ所に集約されてしまい、台数も減少してしまい(在来線口2台+新幹線口1台→2台)、混雑が心配です。
自分的にはこっちのほうが気にかかります。
とダラダラと愚痴も含めて書いたんですが...
ま、今後もウン百億円かけた成果のほどをじっくり見せてもらいましょう。
(結局失敗してもだれも責任取らないんだろうな)
2014年09月06日
ウルトラセブン展
8月1日から周南市美術博物館で開催されている「ウルトラセブン展」。

8月は穂高山行やキャンプとその準備で行くことが出来なかったのですが、今日ようやく行ってきました。

ただし大部分のエリアは写真撮影は禁止なので、ブログネタとしてはちょっと押しが足りません。
唯一撮影が出来るエリアでの写真。

展示主体はセブンや宇宙人、怪獣の着ぐるみなんですが、やはりと言うか何と言うかオリジナルというのは滅多になくて、原型を基にした再生品やら、ビデオ撮影用に再製作したものがほとんどです。
まあそれでもなかなか良くできているとは思いました。
セブン関係のおもちゃもや雑誌も展示してありました。
確か自分が持っていたホーク3号のプラモデルや雑誌「ぼくら」はかなり懐かしく見ることができました。
2階には金城哲夫直筆のシナリオなんかもあって、これはなかなか面白く読ませてもらいました。
あと、キリヤマ隊長のヘルメットやユニフォームは実際に撮影に使われたオリジナルが展示されており、ユニフォームの生地の感じなんか「こんな感じだったのか」と見入ってしまいました。
セブングッズの販売コーナーでは、やはり「ウルトラアイ」が欲しいものナンバーワンでしたが、お値段が...
穂高山行ですっかり減ってしまった財布から拠出することはできなかったので、代わりにこいつ

ウルトラQ 第一話「ゴメスを倒せ!」の金峰山洞仙寺の古文書に記されたゴメティウスとリトラリアのデザインの手ぬぐいを買いました(ウルトラセブンじゃないけど...)

8月は穂高山行やキャンプとその準備で行くことが出来なかったのですが、今日ようやく行ってきました。
ただし大部分のエリアは写真撮影は禁止なので、ブログネタとしてはちょっと押しが足りません。
唯一撮影が出来るエリアでの写真。
展示主体はセブンや宇宙人、怪獣の着ぐるみなんですが、やはりと言うか何と言うかオリジナルというのは滅多になくて、原型を基にした再生品やら、ビデオ撮影用に再製作したものがほとんどです。
まあそれでもなかなか良くできているとは思いました。
セブン関係のおもちゃもや雑誌も展示してありました。
確か自分が持っていたホーク3号のプラモデルや雑誌「ぼくら」はかなり懐かしく見ることができました。
2階には金城哲夫直筆のシナリオなんかもあって、これはなかなか面白く読ませてもらいました。
あと、キリヤマ隊長のヘルメットやユニフォームは実際に撮影に使われたオリジナルが展示されており、ユニフォームの生地の感じなんか「こんな感じだったのか」と見入ってしまいました。
セブングッズの販売コーナーでは、やはり「ウルトラアイ」が欲しいものナンバーワンでしたが、お値段が...
穂高山行ですっかり減ってしまった財布から拠出することはできなかったので、代わりにこいつ

ウルトラQ 第一話「ゴメスを倒せ!」の金峰山洞仙寺の古文書に記されたゴメティウスとリトラリアのデザインの手ぬぐいを買いました(ウルトラセブンじゃないけど...)
2014年06月30日
映画 春を背負って
先の週末は久しぶりに映画に行ってきました。
今、山好きが見る映画といったら、コレですよね~

しかし、映画館に行って驚いたのは客層の極端な偏りでした。
いや~なんというか、まさに老夫婦オンパレード!
観客は20人未満だったと思いますが、ほとんどが判で押したような老夫婦でしたね。
たぶん観客の平均年齢は70歳くらいだったでしょう。
50代前半の自分が最も若い感じで、40代以下の人は1人も居なかったと思います。
ところで肝心の映画の中味ですが、ストーリーが結構地味だという話は聞いていたのですが、淡々と話が進む感じですね。
もともと原作が短編集と言う事で仕方が無いのかなと思いました。
決してつまらないわけではありません。
しかしながら、主役はやはり山です。
こういうシーンや

こういうシーンを見ると、

アルプスの山々の素晴らしさに惹きつけられてしまいますね。
うぅ~っ、行きたいなあ。
今、山好きが見る映画といったら、コレですよね~

しかし、映画館に行って驚いたのは客層の極端な偏りでした。
いや~なんというか、まさに老夫婦オンパレード!
観客は20人未満だったと思いますが、ほとんどが判で押したような老夫婦でしたね。
たぶん観客の平均年齢は70歳くらいだったでしょう。
50代前半の自分が最も若い感じで、40代以下の人は1人も居なかったと思います。
ところで肝心の映画の中味ですが、ストーリーが結構地味だという話は聞いていたのですが、淡々と話が進む感じですね。
もともと原作が短編集と言う事で仕方が無いのかなと思いました。
決してつまらないわけではありません。
しかしながら、主役はやはり山です。
こういうシーンや

こういうシーンを見ると、

アルプスの山々の素晴らしさに惹きつけられてしまいますね。
うぅ~っ、行きたいなあ。
2014年01月09日
単独行遭難
毎日の通勤電車の中では本を読んでいます。
今日から読み始めたのがこの本

この著者は一連の山岳遭難ドキュメントで知られており、いつか読んでみようと思っていたところで、期限切れ間近の楽天ポイントが余っていたので購入した次第です。
この本はまだ読み始めたばかりなので、ネタになるような話題があれば読了後に感想を記してみたいと思います。
本日の本題はこの本ではなくて、この本を機会に単独行の遭難事例をググってみて目に付いたこの記事。
「鈴鹿山系で遭難の男性 4日ぶり無事確認 滋賀・東近江」
「あれ?この人って...」
登山時に思い込みで道迷いになりかけることの多い自分への戒めとして時々読んでいる遭難事例。
その御本人では?
本人のブログ
本人のヤマレコ
何故本人とわかるか?ですが、
この案件は「山と渓谷」2013年8月号の特集にも実名と年齢(当時)を公開して取り上げられているからです。
「ありゃ、この人6日間も遭難したのに、1年数カ月後にまたやらかしたのかよ!」
と思って、さらに他の記事を読んでみると...
なんと!
「鈴鹿山系で遭難 4日ぶりに救助の男性が搬送先の病院で死亡」
最初の遭難は夏場だったのですが、今回は11月末の冷え込む時期。
持病もあったということで、そのあたりも関係しているのかも知れません。
しかし、6日間も遭難した揚句ようやく救出され、また4日間も遭難して救出されたのに命を落とすとは。
何というか複雑な気持ちにさせられます。
自分はこのようなことのないようにしなくては!
と強く思わせる出来事でした。
今日から読み始めたのがこの本
この著者は一連の山岳遭難ドキュメントで知られており、いつか読んでみようと思っていたところで、期限切れ間近の楽天ポイントが余っていたので購入した次第です。
この本はまだ読み始めたばかりなので、ネタになるような話題があれば読了後に感想を記してみたいと思います。
本日の本題はこの本ではなくて、この本を機会に単独行の遭難事例をググってみて目に付いたこの記事。
「鈴鹿山系で遭難の男性 4日ぶり無事確認 滋賀・東近江」
「あれ?この人って...」
登山時に思い込みで道迷いになりかけることの多い自分への戒めとして時々読んでいる遭難事例。
その御本人では?
本人のブログ
本人のヤマレコ
何故本人とわかるか?ですが、
この案件は「山と渓谷」2013年8月号の特集にも実名と年齢(当時)を公開して取り上げられているからです。
「ありゃ、この人6日間も遭難したのに、1年数カ月後にまたやらかしたのかよ!」
と思って、さらに他の記事を読んでみると...
なんと!
「鈴鹿山系で遭難 4日ぶりに救助の男性が搬送先の病院で死亡」
最初の遭難は夏場だったのですが、今回は11月末の冷え込む時期。
持病もあったということで、そのあたりも関係しているのかも知れません。
しかし、6日間も遭難した揚句ようやく救出され、また4日間も遭難して救出されたのに命を落とすとは。
何というか複雑な気持ちにさせられます。
自分はこのようなことのないようにしなくては!
と強く思わせる出来事でした。
2013年11月17日
芋掘り会
ロミさんが芋掘り会を開催するというので、
「これは見逃せんぞ!」
とばかりに、参加してきました。
早めに自宅を出発したため、現地到着は9時半前。
集合は10時半なので、当然ながら誰も居ません。
で、近くの「アクトヴィレッジおの」を偵察して戻ってきたのが10時前。
まだ誰も居ないぞ~。
しゃーないんで、畑なんぞを眺めつつボーッとしていると、まずはキャンプ犬peaseさんが到着。
色々雑談していると、お次はナイパパさん。
その後10時半前後に来るわ来るわ!
40人以上は居たかなあ。
ロミさんお手製ピザ焼き窯。

こっちも楽しみです。
天気の方は10時頃には少し雨が降っていましたが、その後回復の様子です。

さて、人数も揃ってきたところで芋掘り開始。
ロミさんの畑。

きっちり手入れされています。
今回の芋畑。

ここはちょっと荒れ気味?
手強そうです。
そんなことは構わず子どもたちは芋掘り開始。


「フッフッフッ、子どもたちが堀り飽きた後でごっそりいただくわい」
などと思って、畑の周りで他の参加者の方々とダベっているうちに
「あぁっ!ピ、ピザが...美味そう」

この時点で、芋からピザに目標が大転換!
しかも会場にはいつの間にか、バーまで設置されているぞっ!

(手前はあいあん持参のみかん。カクテルのオレンジ替わりに有効活用されていたりします)
ピザもまずは子供たち優先。

なかなか食べる順番が回ってこないなあ。
キターーッ!

う~んッ、美味いぞぉ~。
ビール&ノンアルで乾杯!(ビールが飲みたかったがノンアルで我慢じゃ)

こ、これはマズイだろ!

慰謝料請求の対象か?
ってな感じで天下の国道2号線横で盛大に楽しませてもらいました。
主催のロミさん、芋掘り&ピザ焼きにフル回転のご活躍お疲れ様でした。
参加者の皆さんもありがとうございました。
またお会いしましょう。
(結局、芋は.....すっかり忘れていました)
「これは見逃せんぞ!」
とばかりに、参加してきました。
早めに自宅を出発したため、現地到着は9時半前。
集合は10時半なので、当然ながら誰も居ません。
で、近くの「アクトヴィレッジおの」を偵察して戻ってきたのが10時前。
まだ誰も居ないぞ~。
しゃーないんで、畑なんぞを眺めつつボーッとしていると、まずはキャンプ犬peaseさんが到着。
色々雑談していると、お次はナイパパさん。
その後10時半前後に来るわ来るわ!
40人以上は居たかなあ。
ロミさんお手製ピザ焼き窯。
こっちも楽しみです。
天気の方は10時頃には少し雨が降っていましたが、その後回復の様子です。
さて、人数も揃ってきたところで芋掘り開始。
ロミさんの畑。
きっちり手入れされています。
今回の芋畑。
ここはちょっと荒れ気味?
手強そうです。
そんなことは構わず子どもたちは芋掘り開始。
「フッフッフッ、子どもたちが堀り飽きた後でごっそりいただくわい」
などと思って、畑の周りで他の参加者の方々とダベっているうちに
「あぁっ!ピ、ピザが...美味そう」
この時点で、芋からピザに目標が大転換!
しかも会場にはいつの間にか、バーまで設置されているぞっ!

(手前はあいあん持参のみかん。カクテルのオレンジ替わりに有効活用されていたりします)
ピザもまずは子供たち優先。

なかなか食べる順番が回ってこないなあ。
キターーッ!
う~んッ、美味いぞぉ~。
ビール&ノンアルで乾杯!(ビールが飲みたかったがノンアルで我慢じゃ)
こ、これはマズイだろ!
慰謝料請求の対象か?
ってな感じで天下の国道2号線横で盛大に楽しませてもらいました。
主催のロミさん、芋掘り&ピザ焼きにフル回転のご活躍お疲れ様でした。
参加者の皆さんもありがとうございました。
またお会いしましょう。
(結局、芋は.....すっかり忘れていました)
2013年10月26日
魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
本日は、まど☆マギ新作映画の公開日ということで、第1回目の上映を見にMOVIX周南に行ってきました。

先の映画版総集編は北九州や広島とかでしか上映されなくて残念な思いをしたのですが、興行成績は目覚ましかったようで、今回は地元の周南地区でも上映となりました。

現時点で公開初日ということもあり、内容についてネタバレ的なことは控えたいと思います。
で、感想ですが、個人的にはちょっとビミョーです。
前作品(TV版含む)は、超要約すると「まどかに対するほむほむの一途な思いとそれを知りつつあえて自己犠牲によって全ての魔法少女を救う道を選ぶまどか」というわかり易くかつ感情移入し易いストーリーだったのですが、新編はかなり複雑な内容です。
決して面白くないことはないのですが、ストーリーがちょっと込み入りすぎてるんじゃないかな。
ラストも「これでいいのかな?」という思いが残ってしまいました。
観客は予想どおりオタクメインだったけど、上映終了後の不気味な静けさも印象的でした。
ところで、来場者プレゼントとしてミニ色紙が配られたのですが、これはなかなか良い感じ!

先の映画版総集編は北九州や広島とかでしか上映されなくて残念な思いをしたのですが、興行成績は目覚ましかったようで、今回は地元の周南地区でも上映となりました。

現時点で公開初日ということもあり、内容についてネタバレ的なことは控えたいと思います。
で、感想ですが、個人的にはちょっとビミョーです。
前作品(TV版含む)は、超要約すると「まどかに対するほむほむの一途な思いとそれを知りつつあえて自己犠牲によって全ての魔法少女を救う道を選ぶまどか」というわかり易くかつ感情移入し易いストーリーだったのですが、新編はかなり複雑な内容です。
決して面白くないことはないのですが、ストーリーがちょっと込み入りすぎてるんじゃないかな。
ラストも「これでいいのかな?」という思いが残ってしまいました。
観客は予想どおりオタクメインだったけど、上映終了後の不気味な静けさも印象的でした。
ところで、来場者プレゼントとしてミニ色紙が配られたのですが、これはなかなか良い感じ!

2013年10月11日
当った~!
本日帰宅すると、NEXCO西日本から封筒が届いていました。
「まさか残高不足でETCの引き落としができませんでした」とかいう請求か!?
などと思いつつ開封すると、「当選のお知らせ」とあります。

むむ、そう言えばお盆のひろしま県民の森キャンプの時に高速料金を調べていて、NEXCO西日本のサイトで中国道の利用促進キャンペーン(渋滞する山陽道を避けて中国道を走ろう!みたいなやつ)を見つけたのを思い出しました。
自分としては山陽道の渋滞回避とは関係なく、ひろしま県民の森から自宅に帰るのに(行きは一般道)必然的に中国道を利用するにすぎないんだけど...と思いつつ折角だからエントリー。
エントリーっても、中国道のSAなりPAなりに掲示された張り紙のバーコードのURLにアクセスした後アンケートに答える必要があるわけで、競争率は低そうだよなーと思っていたんですが、決してクジ運が強いわけでもない自分が当選ということで、「やはりな」という思いは強まりましたね。
ちなみに当選数は400名。
で、肝心の商品はご当地QUOカード1000円分。

確か使った高速代が1600円くらいだったから、半分以上取り返したことになります。
ラッキー!
他に「中国道 全通30年l記念」のカード3枚(高速道の橋)も同封されていましたが、こちらはヒットポイントとかでバトルをするカードではなさそうで、あくまでおまけみたいです。

まあ3枚のうち1枚は聞いたことも無い米子道の橋でしたが、2枚は中国道の吉和-六日市間(芸北に行く時によく使います)に架かる「宇佐五橋」の「深谷橋」と「宇佐橋」なんで、、何となく親近感はあるので良しとしとこうか。
「まさか残高不足でETCの引き落としができませんでした」とかいう請求か!?
などと思いつつ開封すると、「当選のお知らせ」とあります。

むむ、そう言えばお盆のひろしま県民の森キャンプの時に高速料金を調べていて、NEXCO西日本のサイトで中国道の利用促進キャンペーン(渋滞する山陽道を避けて中国道を走ろう!みたいなやつ)を見つけたのを思い出しました。
自分としては山陽道の渋滞回避とは関係なく、ひろしま県民の森から自宅に帰るのに(行きは一般道)必然的に中国道を利用するにすぎないんだけど...と思いつつ折角だからエントリー。
エントリーっても、中国道のSAなりPAなりに掲示された張り紙のバーコードのURLにアクセスした後アンケートに答える必要があるわけで、競争率は低そうだよなーと思っていたんですが、決してクジ運が強いわけでもない自分が当選ということで、「やはりな」という思いは強まりましたね。
ちなみに当選数は400名。
で、肝心の商品はご当地QUOカード1000円分。

確か使った高速代が1600円くらいだったから、半分以上取り返したことになります。
ラッキー!
他に「中国道 全通30年l記念」のカード3枚(高速道の橋)も同封されていましたが、こちらはヒットポイントとかでバトルをするカードではなさそうで、あくまでおまけみたいです。

まあ3枚のうち1枚は聞いたことも無い米子道の橋でしたが、2枚は中国道の吉和-六日市間(芸北に行く時によく使います)に架かる「宇佐五橋」の「深谷橋」と「宇佐橋」なんで、、何となく親近感はあるので良しとしとこうか。
2013年09月15日
テンション低下
ここのところアウトドア活動に対するテンションが低下中です。
この週末は折角の3連休なんですが、初日、2日目午前と何となくダラダラ過ごしてしまいました。
これじゃいかん!
「キャンパーさんの姿でも見れば自分も出かけたくなるかも」
と思い、お昼過ぎに冠山へ。
考えてみれば冠山も久しぶりです。
いつもの定点観測ですが、気候の良い時期の3連休というのに、サイトの入りは半分程度。

値下げしてもあんまりお客さんの入りは変わらないのかな...
ところで、テンションが上がりまくっているのが
キョウリュウジャーのキョウリュウレッド。
ちょいと前からカーニバル形態というのにパワーアップしたんですが、今回はさらにそのバリエーションに次々と変身して、ホント、お祭り状態。

こっちはただただ圧倒されて(呆れて)、ボケーっと見てるだけ。
ちょっとやり過ぎじゃないかな?
それはさておき、キョウリュウジャーにもうひとつテンション上昇のネタが!
キョウリュウバイオレットこと弥生ちゃんがアクションで魅せて(見せて)くれました!

メガネかけてた方が好きなんですが。


くぅ~、キターーッ!
...しかし冷静になって考えてみれば、これはそもそも一見スカートには見えるけれども、(名前は知りませんが)フリル付きホットパンツとも言うべき代物ですよね。
こんなもので喜んでいちゃあなあ...
(下はアクション担当のおねーちゃんだし)
男のロマンを感じさせたアニーや渚さやかが懐かしい。
寒い時代になったもんだ。
この週末は折角の3連休なんですが、初日、2日目午前と何となくダラダラ過ごしてしまいました。
これじゃいかん!
「キャンパーさんの姿でも見れば自分も出かけたくなるかも」
と思い、お昼過ぎに冠山へ。
考えてみれば冠山も久しぶりです。
いつもの定点観測ですが、気候の良い時期の3連休というのに、サイトの入りは半分程度。

値下げしてもあんまりお客さんの入りは変わらないのかな...
ところで、テンションが上がりまくっているのが
キョウリュウジャーのキョウリュウレッド。
ちょいと前からカーニバル形態というのにパワーアップしたんですが、今回はさらにそのバリエーションに次々と変身して、ホント、お祭り状態。
こっちはただただ圧倒されて(呆れて)、ボケーっと見てるだけ。
ちょっとやり過ぎじゃないかな?
それはさておき、キョウリュウジャーにもうひとつテンション上昇のネタが!
キョウリュウバイオレットこと弥生ちゃんがアクションで魅せて(見せて)くれました!

メガネかけてた方が好きなんですが。


くぅ~、キターーッ!
...しかし冷静になって考えてみれば、これはそもそも一見スカートには見えるけれども、(名前は知りませんが)フリル付きホットパンツとも言うべき代物ですよね。
こんなもので喜んでいちゃあなあ...
(下はアクション担当のおねーちゃんだし)
男のロマンを感じさせたアニーや渚さやかが懐かしい。
寒い時代になったもんだ。
2013年08月13日
旅立ち
今日も出社前に庭の草花に水やりをしていると、家の壁面にアゲハチョウがとまっていました。
見るとすぐそばにサナギの殻が。

じっとしているので、羽化したばかりのようです。
幼虫から成虫になって旅立つ準備ですね。
これからどこに行くんだろうね。
それにしても、蝶の羽の紋様って実に不思議な色合いをしています。

自然が見せる不思議な美しさに見とれてしまいした。
ちなみに我が家は屋根瓦の裏に適度な隙間があるらしく、毎年2回、2か所でスズメが営巣してヒナを育てています。
毎年毎年新しい命が巣立って行くっていうのも何となく楽しみです。
見るとすぐそばにサナギの殻が。
じっとしているので、羽化したばかりのようです。
幼虫から成虫になって旅立つ準備ですね。
これからどこに行くんだろうね。
それにしても、蝶の羽の紋様って実に不思議な色合いをしています。

自然が見せる不思議な美しさに見とれてしまいした。
ちなみに我が家は屋根瓦の裏に適度な隙間があるらしく、毎年2回、2か所でスズメが営巣してヒナを育てています。
毎年毎年新しい命が巣立って行くっていうのも何となく楽しみです。
2013年03月17日
特命戦隊ゴーバスターズ ファイナルライブツアー2013 in 周南

いやいや、やっぱりゴーバスのヨーコちゃんはかわいいのう。

ということで、上記ライブに50過ぎたおっさんが一人で恥ずかしげも無く参加してきたぞっ!
こういうイベントが周南市で開催される機会なんてそうそうあるもんじゃないし、生のヨーコちゃんを拝めるのでこれを逃す手はないでしょう。
番組そのものは、小林靖子がメインライターで対象年齢も高そうだし、始まった当初色々と新たな試みが行われたりして大いに期待させられたんですが、結果的には小林靖子にしては凡作っぽい感じでした。
でもヨーコちゃんがかわいかったし、ピチピチした太もももお目当てで最後まで見続けました。

そういうこともあって、今回のライブは期待超特大!
ところでこういうイベントのお決まりで、撮影はNGなんでちょいと残念。
席は1階席の13列目ということで、まあまあの席。
持参した双眼鏡を使うと舞台の役者さんの全身がちょうど視野一杯に収まるという良い塩梅。
しかも、ヨーコちゃんの立ち位置に近い側。
おかげさまでヨーコちゃんの表情と太ももを同時にバッチリと鑑賞できました。
それにしても生で見るヨーコちゃんはテレビで見る以上にかわいいのう。
テレビでは見られない色々な表情を見せてくれて、思わず何度も「ヨーコちゃん、カワイイッ!」と独り言を言ってしまいました。
唯一残念だったのは、テレビでは生脚だったのが今回はストッキング着用だった点。
ま、かわいいから許す!
さて加えて今回はゲストに悪の女幹部エスケイプさま(水崎綾女おネイさん)も参戦!
番組で多くの男性ファンの注目を集めた衣装でご登場です。

今回の舞台衣装は写真の物より胸が開いていて谷間が...
特に前かがみになったりすると、「グハッ!」とくるような「いいもの」を見せてもらいました。

いやいやつくづく双眼鏡持参は正解でした。
という感じで、第1部ファイナルライブ、第2部俳優トークショー&抽選会(残念!ハズレ)ともに会場ともども盛り上がり(ほとんどヨーコちゃんかエスケイプさまばかり見ていた様な気もするが)、ラストのヨーコちゃんの挨拶の時には「ヨーコちゃ~ん!!」とコールまでしてしまいました。
いやー、行って良かったあ。
今後もヨーコちゃん役の小宮有紗ちゃんはずっと応援し続けちゃうぞっ!
2013年01月12日
氷菓 コミック3巻
この3連休。
初日から2日目の日中まではまずまずの天気みたい。
ってことで、本日は例のごとく山登りに行ったのですが、それは後日のネタに置いといて。
今日の山登りから帰ってみると、amazonから宅急便が届いていました。

良く覚えていませんが9月の終わりごろ予約しておいた本日発売の氷菓コミック第3巻です。
既に終わってしまいましたが、BS11で放映していた「氷菓」は昨年見たアニメの中で心に残った作品のひとつです。
何故残ったか、というとやはりこれは「千反田える」というキャラに惹かれたからに他なりません。
が、通常ならば放映されたアニメを保存してそれで終わりなのですが、今回はコミックまで買ってしまいました。
なぜなら、コミック第3巻にはオリジナルアニメBDが付いてくるのですっ!
千反田ファンならこれは外せないぞっ!
とばかりに発売の3か月以上前に申し込んでしまいました。
ってことで本日めでたく発売日。

いや決して、千反田さんの水○姿がっ!!
なんて不純なことを考えて予約したわけではありません。
純粋に氷菓の新作アニメを観たかっただけなんです。
うぅっ、早く観なくてはっ!(ハァハァ)
しかし、コミック1、2巻は560円(税抜)

なのに3巻は4000円(同左)。
本とBD、どっちが付録なんだか?
初日から2日目の日中まではまずまずの天気みたい。
ってことで、本日は例のごとく山登りに行ったのですが、それは後日のネタに置いといて。
今日の山登りから帰ってみると、amazonから宅急便が届いていました。
良く覚えていませんが9月の終わりごろ予約しておいた本日発売の氷菓コミック第3巻です。
既に終わってしまいましたが、BS11で放映していた「氷菓」は昨年見たアニメの中で心に残った作品のひとつです。
何故残ったか、というとやはりこれは「千反田える」というキャラに惹かれたからに他なりません。
が、通常ならば放映されたアニメを保存してそれで終わりなのですが、今回はコミックまで買ってしまいました。
なぜなら、コミック第3巻にはオリジナルアニメBDが付いてくるのですっ!
千反田ファンならこれは外せないぞっ!
とばかりに発売の3か月以上前に申し込んでしまいました。
ってことで本日めでたく発売日。

いや決して、千反田さんの水○姿がっ!!
なんて不純なことを考えて予約したわけではありません。
純粋に氷菓の新作アニメを観たかっただけなんです。
うぅっ、早く観なくてはっ!(ハァハァ)
しかし、コミック1、2巻は560円(税抜)
なのに3巻は4000円(同左)。
本とBD、どっちが付録なんだか?
2012年10月21日
宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
と言うことで、今年の1月に観た「海賊戦隊ゴーカイジャーvs宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」以来、9か月ぶりとなる映画鑑賞に出向いてきました。

実はこの映画、昨日(20日)封切で、最初は初日に見に行く予定でした。
...が、
映画は下松のMOVIX周南に行くのですが、MOVIXって毎月20日はMOVIXデーとやらで一律1000円の料金になります。
お安く観るには絶好のチャンスなんですが、今回はなんと!前売り鑑賞券(1300円)を買ってしまっていたんで
「一律1000円の日なんかにゃ絶対に観に行けないぜっ。きっと激混みさっ!!次の日は余裕でゆったり鑑賞できるよな」」
という空しい強がりを言って、本日(21日)の鑑賞になった次第です。
案の定、劇場は普段の休日に比べればガラガラ状態でしたね。
子ども連れチラホラ、おっさんもチラホラ、おねーちゃん数人(若手俳優目当て?)という感じ。
さて、肝心の映画の内容ですが、ダラダラと書いていると、うまく表現できないような気がするので、箇条書きにしてみました。
・ストーリーはもう少しテンポの良さが欲しい感じ。「ゴーカイ」の時は実にテンポ良くストーリーが進む感じがしたのですが、今回はいまいちでした。
・ストーリーそのものもいまひとつの出来という感じ。ブライトンネタなんぞ0.05秒で見破れてしまいます。できれば脚本=上原正三、監督=小林義明で作って欲しい(無理とは思いますが)。
・キャストにおける最大の違和感は森田涼花のシェリー。ゴーバスにゲストで出た時から思っていたのですが、シェリーのコスチュームに全く合っていない。最初見た時「誰だ?このブ○女」と思ってしまいました。普段着で出ている時はかわいいんですけどね。
・ギャバンG役の石垣佑磨は、ちょっとなあという感じもしますが、もともとが未熟な宇宙刑事見習いという役どころなんであんなものかなという感じ。
・シャリバン、シャイダーは変身前の青二才も含め、ああいう出し方なら不要。むしろ渡洋史を伊賀電役でなくても良いから、チラリとでも見せてくれた方がうれしかった。
・しかしまあ、初代ギャバンの大葉健二の衰えぬアクションはやっぱりすごいですね。これだけでも観に行った甲斐がありました。
・どうでもいい話ですが、なぜ蒸着時間が「0.05秒」のままなのか?シャリバン、シャイダーが1ミリ秒なわけで、技術的には可能なはず(たぶん)なんですが。「ギャバンだから」と言われてしまえばそれまでですが...
宇宙刑事モノが映画シリーズ化される可能性は低いと思いますが、今回の出来を見た限りでは、もし次あるとしても観に行くかはビミョーなところですね。
さて、映画を見終わった後ですが、今日はまだイベントがあったりします。
(つづく)

実はこの映画、昨日(20日)封切で、最初は初日に見に行く予定でした。
...が、
映画は下松のMOVIX周南に行くのですが、MOVIXって毎月20日はMOVIXデーとやらで一律1000円の料金になります。
お安く観るには絶好のチャンスなんですが、今回はなんと!前売り鑑賞券(1300円)を買ってしまっていたんで
「一律1000円の日なんかにゃ絶対に観に行けないぜっ。きっと激混みさっ!!次の日は余裕でゆったり鑑賞できるよな」」
という空しい強がりを言って、本日(21日)の鑑賞になった次第です。
案の定、劇場は普段の休日に比べればガラガラ状態でしたね。
子ども連れチラホラ、おっさんもチラホラ、おねーちゃん数人(若手俳優目当て?)という感じ。
さて、肝心の映画の内容ですが、ダラダラと書いていると、うまく表現できないような気がするので、箇条書きにしてみました。
・ストーリーはもう少しテンポの良さが欲しい感じ。「ゴーカイ」の時は実にテンポ良くストーリーが進む感じがしたのですが、今回はいまいちでした。
・ストーリーそのものもいまひとつの出来という感じ。ブライトンネタなんぞ0.05秒で見破れてしまいます。できれば脚本=上原正三、監督=小林義明で作って欲しい(無理とは思いますが)。
・キャストにおける最大の違和感は森田涼花のシェリー。ゴーバスにゲストで出た時から思っていたのですが、シェリーのコスチュームに全く合っていない。最初見た時「誰だ?このブ○女」と思ってしまいました。普段着で出ている時はかわいいんですけどね。
・ギャバンG役の石垣佑磨は、ちょっとなあという感じもしますが、もともとが未熟な宇宙刑事見習いという役どころなんであんなものかなという感じ。
・シャリバン、シャイダーは変身前の青二才も含め、ああいう出し方なら不要。むしろ渡洋史を伊賀電役でなくても良いから、チラリとでも見せてくれた方がうれしかった。
・しかしまあ、初代ギャバンの大葉健二の衰えぬアクションはやっぱりすごいですね。これだけでも観に行った甲斐がありました。
・どうでもいい話ですが、なぜ蒸着時間が「0.05秒」のままなのか?シャリバン、シャイダーが1ミリ秒なわけで、技術的には可能なはず(たぶん)なんですが。「ギャバンだから」と言われてしまえばそれまでですが...
宇宙刑事モノが映画シリーズ化される可能性は低いと思いますが、今回の出来を見た限りでは、もし次あるとしても観に行くかはビミョーなところですね。
さて、映画を見終わった後ですが、今日はまだイベントがあったりします。
(つづく)