2012年05月10日
白石山 岩めぐり
GW最終日。
ふれあいパーク大原湖を出発して向かったのは、旧徳地町の白石山です。
昨日通った国道489号を南下し、八坂で県道26号に入ります。
10kmくらい走ったところで登山口の目標の白石口バス停を発見。
そのすぐ西に案内板がありました。
ここから登山口までは耕作地の中を行きますが、案内板が整備されており迷うことはありません。
ちょっと狭い林道の先にある登山口には車十台以上停められそうな駐車場が整備されています(これはワケあり)。

靴を履き替えて、軽くストレッチしてから登山開始。

とっつきから登山道周辺は自然林で新緑が気持ちいい。

登り始めて15分ほどで大岩分岐。

いったん登山道を外れます。
分岐の終端には、でっかい岩が。

この大岩の上が展望台になっています。
大岩の上から見る景色は新緑が鮮やかに映える素晴らしいものでした。
(Click!)

存分に景色を楽しんだ後、登山道に戻り、頂上方向を目指します。
大岩から先も登山道脇には大きな岩があちこちにあり、いくつかの岩からは東方向の展望が楽しめます。

大岩分岐から15分ほど登るともうひとつ分岐点があります。
この分岐は別の登山口に至るものですが、駐車場のある登山口からそれ程遠くないので、周回コースとして使われているようです。
分岐点のちょっと先に仏像が安置された岩があり、その上方に小屋があります。


覗いてみるとトイレでした。
こんな山中にトイレがあるなんてすごい。
さらにそのすぐ上の岩の中に観音さまが安置されています。

そこから先にいよいよ白石山の一番のハイライトである接待岩があります。

ここは巨大な岩の下に何十人かが楽に入れる洞窟ができています。

実際のところ、8月の9、10日には地元の人がここで接待をするという祭事があるそうです。
登山口にしっかり整備された広い駐車場があるのも納得。
洞窟の下の方には清水も湧き出ています。

雨露をしのぐ屋根、水、トイレが確保されているので、ここは絶好の野営場です。
いつかここの泊まってみたいと思いました。
接待岩からちょっと登ったところで足元を見ると、イモリがトレッキング中。

イモリを見るのなんて久しぶりです。
なかなかかわいい。
イモリのペースで歩いていると、何時まで経っても頂上に着けないので、お先に~!と先行。
5分で物見岩に。

ここは先ほどの大岩以上の展望です。
東は、お隣の狗留孫山を手始めに石ヶ岳、金峰山、千石岳、四熊岳など見慣れた周南市近辺の山々が見えています。
(Click!)

南から西にかけて見えるのは、大平山、江泊山、矢筈ヶ岳、真田ヶ岳、蕎麦ヶ岳など防府~山口の山々。
(Click!)

ところで頂上はもうちょっと先なので、とりあえずざっと展望を眺めた後、頂上へ。
5分ほどで頂上に着きましたが、ここは全く展望がありません。

で、すぐに物見岩に引き返して、ここで展望を眺めながら昼食。
帰りは、さっきの分岐点で別なコースに道を取ります。
このコースも色々と奇岩があって飽きさせません。


降った先は、明るくのんびりとした田んぼのある場所。

ぶらぶら歩いて、10分ほどで駐車場に到着。
ところで、昨日の段階では折角だから2つくらい山を制覇したいなと思っていましたが、朝まで続いた雨の影響で出発が遅れたため、白石山で今日の登山は終了としました。
時間に余裕ができたので、帰りがけに島地温泉に寄りました。

駐車場は満車状態でしたが温泉はガラガラ。
先客1名がいましたが、5分ほどで出て行った後はずっと貸切状態。
おかげでのんびりできました。
1040 駐車場
1100 大岩展望台(10分)
1140 接待岩
1147 物見岩展望台
1154 山頂
1200 物見岩展望台(20分)
1300 下山
1310 駐車場

ふれあいパーク大原湖を出発して向かったのは、旧徳地町の白石山です。
昨日通った国道489号を南下し、八坂で県道26号に入ります。
10kmくらい走ったところで登山口の目標の白石口バス停を発見。
そのすぐ西に案内板がありました。
ここから登山口までは耕作地の中を行きますが、案内板が整備されており迷うことはありません。
ちょっと狭い林道の先にある登山口には車十台以上停められそうな駐車場が整備されています(これはワケあり)。
靴を履き替えて、軽くストレッチしてから登山開始。
とっつきから登山道周辺は自然林で新緑が気持ちいい。
登り始めて15分ほどで大岩分岐。
いったん登山道を外れます。
分岐の終端には、でっかい岩が。
この大岩の上が展望台になっています。
大岩の上から見る景色は新緑が鮮やかに映える素晴らしいものでした。
(Click!)

存分に景色を楽しんだ後、登山道に戻り、頂上方向を目指します。
大岩から先も登山道脇には大きな岩があちこちにあり、いくつかの岩からは東方向の展望が楽しめます。
大岩分岐から15分ほど登るともうひとつ分岐点があります。
分岐点のちょっと先に仏像が安置された岩があり、その上方に小屋があります。
覗いてみるとトイレでした。
こんな山中にトイレがあるなんてすごい。
さらにそのすぐ上の岩の中に観音さまが安置されています。
そこから先にいよいよ白石山の一番のハイライトである接待岩があります。
ここは巨大な岩の下に何十人かが楽に入れる洞窟ができています。
実際のところ、8月の9、10日には地元の人がここで接待をするという祭事があるそうです。
登山口にしっかり整備された広い駐車場があるのも納得。
洞窟の下の方には清水も湧き出ています。
雨露をしのぐ屋根、水、トイレが確保されているので、ここは絶好の野営場です。
いつかここの泊まってみたいと思いました。
接待岩からちょっと登ったところで足元を見ると、イモリがトレッキング中。

イモリを見るのなんて久しぶりです。
なかなかかわいい。
イモリのペースで歩いていると、何時まで経っても頂上に着けないので、お先に~!と先行。
5分で物見岩に。
ここは先ほどの大岩以上の展望です。
東は、お隣の狗留孫山を手始めに石ヶ岳、金峰山、千石岳、四熊岳など見慣れた周南市近辺の山々が見えています。
(Click!)

南から西にかけて見えるのは、大平山、江泊山、矢筈ヶ岳、真田ヶ岳、蕎麦ヶ岳など防府~山口の山々。
(Click!)

ところで頂上はもうちょっと先なので、とりあえずざっと展望を眺めた後、頂上へ。
5分ほどで頂上に着きましたが、ここは全く展望がありません。
で、すぐに物見岩に引き返して、ここで展望を眺めながら昼食。
帰りは、さっきの分岐点で別なコースに道を取ります。
このコースも色々と奇岩があって飽きさせません。
降った先は、明るくのんびりとした田んぼのある場所。
ぶらぶら歩いて、10分ほどで駐車場に到着。
ところで、昨日の段階では折角だから2つくらい山を制覇したいなと思っていましたが、朝まで続いた雨の影響で出発が遅れたため、白石山で今日の登山は終了としました。
時間に余裕ができたので、帰りがけに島地温泉に寄りました。
駐車場は満車状態でしたが温泉はガラガラ。
先客1名がいましたが、5分ほどで出て行った後はずっと貸切状態。
おかげでのんびりできました。
1040 駐車場
1100 大岩展望台(10分)
1140 接待岩
1147 物見岩展望台
1154 山頂
1200 物見岩展望台(20分)
1300 下山
1310 駐車場

Posted by あいあん at 22:45│Comments(0)
│山登り