2025年04月21日
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
この時期気になるのが弟見山のカタクリの花の開花状況。
YAMAPのレポを見て今週半ばに満開と見るも、天候とか休める日とかを考えて
「今日だ!」と行ってきました。

途中の周南市大潮付近の菜の花畑
朝8時45分登山口の駐車場着。

平日というのにすでに7台駐車。
林道を歩いて稜線を目指します。
この林道には様々な植物が見られます。

タッチツボスミレ
どの山でもよく見かけるスミレです。

ネコノメソウ
この屋敷林道はホントネコノメソウが多いです。

ボタンネコノメソウ

ハルトラノオ
これもあちこちに咲いています。

エイザンスミレ
葉っぱが細く枝分かれしているのが特徴。

チャルメルソウ
まさに林立状態。

コガネネコノメソウ

ミヤマカタバミ

エンレイソウに降りかかるヤマザクラ

ニリンソウ

稜線に到着
早速カタクリがお出迎え

咲き誇ってます

展望場の景観

展望場から山頂にかけてがすごい!

予想を裏切り本日満開!

ショウジョウバカマも咲いています。

山頂に到着
山頂から北側もかなり咲いていますが、株数が年々減っているような...

「今日来てよかった」のひと言に尽きます。

展望場に戻って昼食
平日というのに10人くらいは居ます(皆さんお昼ご飯)

馬酔木
カタクリの開花時期には花が終わっていることが多いですが今年はまだ花盛り。

シハイスミレ
葉っぱがちょっと長細い

キランソウ

縦走して莇ヶ岳山頂に到着

こちらも良い眺め(白い花はムシカリ)

莇のカタクリはピークをやや過ぎた感じか?

山頂からやや降った場所に咲く株

山頂から少し戻って弟見山を眺められるベンチでコーヒーを飲みながらあん餅を食す。
し・あ・わ・せ

無事下山して、帰りがけ車から林道脇のヤマザクラを鑑賞
YAMAPのレポを見て今週半ばに満開と見るも、天候とか休める日とかを考えて
「今日だ!」と行ってきました。
途中の周南市大潮付近の菜の花畑
朝8時45分登山口の駐車場着。

平日というのにすでに7台駐車。
林道を歩いて稜線を目指します。
この林道には様々な植物が見られます。
タッチツボスミレ
どの山でもよく見かけるスミレです。
ネコノメソウ
この屋敷林道はホントネコノメソウが多いです。
ボタンネコノメソウ
ハルトラノオ
これもあちこちに咲いています。
エイザンスミレ
葉っぱが細く枝分かれしているのが特徴。
チャルメルソウ
まさに林立状態。
コガネネコノメソウ
ミヤマカタバミ
エンレイソウに降りかかるヤマザクラ
ニリンソウ
稜線に到着
早速カタクリがお出迎え
咲き誇ってます
展望場の景観
展望場から山頂にかけてがすごい!
予想を裏切り本日満開!
ショウジョウバカマも咲いています。
山頂に到着
山頂から北側もかなり咲いていますが、株数が年々減っているような...
「今日来てよかった」のひと言に尽きます。
展望場に戻って昼食
平日というのに10人くらいは居ます(皆さんお昼ご飯)
馬酔木
カタクリの開花時期には花が終わっていることが多いですが今年はまだ花盛り。
シハイスミレ
葉っぱがちょっと長細い
キランソウ
縦走して莇ヶ岳山頂に到着
こちらも良い眺め(白い花はムシカリ)
莇のカタクリはピークをやや過ぎた感じか?
山頂からやや降った場所に咲く株
山頂から少し戻って弟見山を眺められるベンチでコーヒーを飲みながらあん餅を食す。
し・あ・わ・せ
無事下山して、帰りがけ車から林道脇のヤマザクラを鑑賞