キャンプで登山(2) 新グッズ登場!キャンプ編

あいあん

2012年09月24日 22:06

大高神山から下山した後、本日のキャンプ地に向かいます。

例によっていつもの無料キャンプ場。
本日は林間サイト、広場サイト共に数組がご利用中。


人それぞれだとは思うんですが、林間サイトが空いているのにわざわざ広場サイトに設営するっていうのはどうしてなんだろうか?

広場は解放感はあるんだけど、自分的には林間の方が落ち着きます。

などと考えていると、沖田艦長の指令が出たぁ!

了解しました(敬礼)!
新型グッズ、「ムササビウイング13ft.TC“焚き火”version」を設営致します!


ということで設営したのがこれ。


キャンプのお仲間が購入したのを見て、なかなか良さげだなーと思っていたのですが、発売開始後すぐに完売して入荷待ち。
先月ようやく次ロットが入荷したので、購入に踏み切りました。


商品構成は幕本体、ロープ、収納袋のみ。
なので、ポールは手持ちのものを準備。
本来なら高さを変えてあれこれ試してみたいところですが、本日は遅くインしたのでネット情報を参考に180cmと135cmの一発勝負。

実際に中でコールマンのローチェアに座ってみるとこれでなかなか良い感じ。

後方からの出入りもちょいと腰をかがめるだけなので問題なし。
ちなみに生地の厚みが結構ある為、遮光性は高めです。

ところで、これを買う時に気になったのが、手持ちのスノピ ヘキサSとかぶっちゃいそうだなという点。


カタログサイズを比べてみるとこんな感じ。

全長はムササビが大きく、翼長はヘキサSが大きいですね。
ただ、ムササビは頂点の角度が小さく、星形に近い感じなので有効面積はヘキサSの方がありそうです。

まあ結局、この程度の違いなら気分によって適当に選ぶことになりそうです。

続いてテントも設営。

本日は小川Z-1です。
インナーとフライが一体なのでポールを通すだけで一発で立ち上がるのが便利です。

さて、ひと仕事終わった後は食事の時間。
っつーても、いつもどおり超手抜き。

そのまま食べられるものか煮るだけ・焼くだけのものです。
やっぱり山が絡んでくると、とりあえずカロリーが摂取できれば良いという方向に向かいます。

このあたりをボツボツ食べながらビールと焼酎を飲み、焚火にあたるともう文句なし。

9時頃からポツポツ雨がきて、次第に雨脚が強まってくる感じでしたが、最後は焚き火台をタープ下に入れてチロチロと燃える炎をボーッと見ながらほぼ燃え尽きるのを待って就寝です。

おやすみなさーい


あなたにおススメの記事
関連記事