小さな旅 上関町白井田地区
三連休最終日。
昨日の雨で山道のコンディションは良くなさそう。
加えて敵性隣国のPM2.5が神国日本にも影響するとの予報。
んじゃまあ、山は諦めて適当にブラブラするかな~
と思って各地のイベント情報を探るも、ほとんどは昨日までで終了。
そこで、かねてから訪れたいと思っていた祝島にでも渡ってみようかと思い、上関を目差して家を出たのですが、自宅からの時間設定を誤って見事に定期船に遅刻。
しゃーないなあと思いつつ、上関まで来てそのまま帰るのもなあと考えて、普段滅多に行かない島内の集落を歩いてみることにしました。
今回選んだのは、上関町長島のほぼ中央にある戸数200くらい?の白井田地区です。
土地柄っていうかやはり漁業中心の集落です。
海岸に沿った斜面に家々が密集して建てられています。
狭い路地を縫うようにして進みます。
こういう密集状態の集落で恐いのは火事。
道が狭いので消防車も入れません。
そういうこともあってか、消火設備もいたる所に備え付けられています。
目差したのは集落の上部にある小学校?跡
廃校になってからどれくらい経つのか?
校庭から眺める集落と瀬戸内海。
こりゃあいい眺め。
この景色を眺めて育った子供たちは今どうしているのか?
民家の屋根にジョウビタキ。
今年もこの鳥が渡ってくる季節になりました。
春まで宜しく!
民家の壁でゆったりくつろぐ猫。
漁村に猫って何となくはまります。
ってな感じで、のんびりと島の集落を散策してみました。
それにしてもほとんど地区の人に会わなかったのは淋しい限りでした。
関連記事