パスファインダー
今日は半月ほど前の買い物のお話。
自分は山行の時、カメラや携帯をウエストバッグに入れます。
バッグはお腹側にして、いわゆる車掌さんスタイル。
この方式だとザックとウエストバッグのベルト同士が干渉して腰を圧迫し、運が悪ければ腰にちょっと痣ができることがありました。
が、先日
BARAさんのブログでパスファインダーなるものが紹介されており、ネットでよくよく調べてみるとウエストバッグ代わりに使えそうだなーと思ったので、早速購入。
実際にザックに付けてみるとこんな感じ(サイズはM)。
ザックのショルダーベルトの留め具を利用して上部をザックと連結し、ザックのウエストベルトをパスファインダーの裏側に通します。
これでパスファインダーはしっかり体に密着して固定され、歩いても邪魔に感じることはありません。
ところで、後で気が付いたのですが、色もサイズもBARAさんのと同じでした。
まあおそらくBARAさんと肩を並べて山道を歩く機会もそうそうはなさそうだし、お揃いのバッグで怪しい関係を疑われることも無いと思うんで勘弁してもらおう!
さて、バッグは2気室に分かれてます。
バッグ付属の説明書きがこれ。
実際には説明書きにあるみたいにペットボトルを入れたりすると、他の物を入れづらくなるので、自分としては単眼鏡、携帯、コンデジをメインの気室に入れて、サブの気室には財布や地図を入れるのが良さそうに思いました。
パカッと開いて出し入れ簡単。
ところで、手持ちのミラーレス(ニコン1 J1)がこれに収まるかというのも個人的には興味があったのですが、ズームレンズ付きで何とか収まりそうな雰囲気。
他の物を入れると干渉して傷が付きそうなので、この場合メインの気室はカメラ専用になりそうです。
ただ、ニコン1は撮影素子を小さくすることによって本体+レンズのサイズも小さくしているため、他社のミラーレスがうまく収まるかは不明です。
とりあえず、手持ちのミラーレス(ニコンはレンズ交換式アドバンストカメラという呼称にこだわっていますが)も収まることが分かったんで、まずは満足。
欠点としては、ザックを降ろしたり、背負ったりする時にちょっと手間がかかるというところですね。
関連記事