三谷山から右田ヶ岳に向かう縦走路は、アップダウンが少なく開けた明るい縦走路です。
ただ、途中の目安となるポイントが岩に埋め込まれた三角点のみなのでちょっと単調な感じです。
と思っていたら、見覚えのある塔の岡コースとの合流点に到達しました。
この先すぐが塚原コースとの合流点です。
今日はここまで他の登山者に会わなかったのですが、ここから先は下山してくる登山者に出会います。
やはり右田ヶ岳はなかなかの人気ですね。
ここまで来たらひと頑張りで山頂です。
ちょっと霞んじゃっていますが、相変わらず景色は良いです。
左手前は西峰、そのやや右が西目山、中央の尖がった山が楞厳寺山、その向こうが大海山、さらにその右手に火の山山系が延びています。
山頂には7~8名の人たちが居ましたが、ちょうどお昼時だったのでお食事中って方もいます。
そんじゃ自分も!ってことでカップラーメンをいただきまーす。
景色の良い場所ですするラーメンは最高です。
と、岩稜帯をよじ登る塚原直登コースから登ってきたおじさんが登場。
頭にはヘルメット、脚にはゲイターという装備。
このコース、自分も登ったことがありますが、通いなれた人なら60歳台のおばちゃんでも平気で登っちゃうコース。
何もそんな格好で...と思っていたら、今度は同じコースを降り始めました。
どうやらクライミングの訓練をしているみたいです。
ご苦労さまです。
この後、自分も訓練の為勝坂コースの大岩壁を降る予定なので、同類といえば同類ですね(さすがにここであんな格好をする気にはなれませんが)。
ってことで、昼食後にひと息ついて勝坂コースに向かいます。
西峰から大岩壁を見下ろす。
10分足らずで大岩壁基部に到着。
ここには何度か来たけど、大岩壁そのものは登った記憶が無いので(忘れただけかも?)、まずは、大岩壁によじ登ります。
その後は大岩壁を西側に回り込んで降る尾根コースに挑戦。
ここを降るのは2回目です。
なかなか険しいです。
核心部を降り終わって大岩壁を見上げます。
頂上部から左に延びる尾根を降ってきました。
何とか無事に大岩壁周回コースの下部に到着。
さて、ここで再び登り返すか、このまま右田ヶ岳を降って西目山を目指すか思案。
結局、新年を迎えたばかりだしという理由で、自分にとっては未踏の西目山を目指すことにしました。
勝坂コースの登山口。
目立つ標識も無いし、パッと見わかんないですね。
さて、そんじゃ西目山へ向かうかな。
と思っておもむろに西目山の地図を引っぱり出そうと思ったら.....
あれ?無いっ!
(つづく)